NTT>電話機>NX>設定>モデムダイヤルインの解除>
(2018.3.15.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | システムに入る |
| 1 | モデムダイヤルインの、契約状態を設定する |
| 2 | 電話機ごとに、外線ボタンの種類を設定する |
| 3 | 外線2=FAX番号の場合、外線2の鳴動を変更する |
| 4 | ナンバーディスプレイの状態が変わる場合、設定を変更する |
| ● | システムから抜ける |
| ●システムに入る | |
|---|---|
| 1 | TEN1の電話機で、操作する |
| 2 | 内線、決定、#*#*、スピーカ |
| @モデムダイヤルインの、契約状態を設定する | |
| 1 | ワンタッチ[3] |
| 2 | ダイヤル[1]、[4] |
| 3 | 数字表示=「契約あり」 |
| 該当の外線番号をダイヤルして、表示「-」=「契約なし」、にする | |
| 4 | [スピーカ] |
| A電話機ごとに、外線ボタンの種類を設定する | |
| 1 | ワンタッチ[2](=外線2) |
| 2 | ダイヤル[0]、[3] |
| 3 | ダイヤル[0]、[0]、[1] |
| ↑TEN:001 | |
| ↑この時点で、外線1が選択されている | |
| 4 | ダイヤル[1]、[0]、[1] |
| ↑種類がLEN(=1)で、LEN番号01 | |
| 5 | [スピーカ]で、外線2に進める |
| 6 | ダイヤル[1]、[0]、[2] |
| ↑種類がLEN(=1)で、LEN番号02 | |
| 7 | [スピーカ] |
| 8 | ワンタッチ[15]で、次のTEN番号に進む |
| 9 | 操作[4]に戻る |
| 10 | すべてのTENに、同じ設定をする |
| 既存の設定値が、「0-00」なら、設定値はないので、飛ばしてもよい(=ワンタッチ[15]) | |
| ただし、電話機は4台のみだが、TEN009がベルだった現場もあるので、全TENを確認する | |
| B外線2=FAX番号の場合、外線2の鳴動を変更する | |
| 1 | ワンタッチ[2](=外線2) |
| 2 | ダイヤル[1]、[0] |
| 3 | ダイヤル[0]、[0]、[1] |
| ↑TEN:001 | |
| 4 | ダイヤル[2]を押して、表示「2」を「−」=鳴動なしに、変更する |
| 5 | [スピーカ] |
| 6 | ワンタッチ[15]で、次のTENに進む |
| 7 | TEN001〜TEN008は、以下に設定 |
| 表示「1」=外線1=数字「1」=鳴動あり | |
| 表示「2」=外線2=表示「-」=鳴動なし | |
| 8 | TEN009〜TEN010は、以下に設定 |
| 表示「1」=外線1=表示「-」=鳴動なし | |
| 表示「2」=外線2=表示「2」=鳴動あり | |
| 9 | (上記の設定は、TEN009とTEN010の両方を、FAXに見立てている) |
| (現場によっては、どちらかがベルの場合もあり、ベルは電話機と同じ、鳴動設定にする) | |
| Cナンバーディスプレイの状態が変わる場合、設定を変更する | |
| 1 | (ND設定ありの外線が、ND契約なしになるのは、問題ない) |
| (ND設定なしの外線が、ND契約ありになると、当然、応答不可) | |
| 1 | ワンタッチ[3] |
| 2 | ダイヤル[0]、[1] |
| 3 | ダイヤル[0]、[0]、[1] |
| ↑LEN:001 | |
| 4 | いずれかの種別を、ダイヤル |
| 1=20P(NDなし) | |
| 2=10P(NDなし) | |
| 3=PB(NDなし) | |
| 6=20P(PBダイヤルイン) | |
| 7=10P(PBダイヤルイン) | |
| 8=PB(PBダイヤルイン) | |
| 9=20P(ND+モデムダイヤルイン) | |
| 10=10P(ND+モデムダイヤルイン) | |
| 11=PB(ND+モデムダイヤルイン) | |
| 13=LD/SRD専用線 | |
| 14=RD専用線 | |
| 15=ICOU | |
| 17=VoIP | |
| 5 | [スピーカ]で決定+次のLENに進む |
| ●システムから抜ける | |
| 1 | 機能、決定、* |