NTT >電話機 >GX >その他 の 設定 >ACL の 登録 >
( 2023.10.24. 更新 )
| ● 目次 ● | |
|---|---|
| ● | 旧型 | 
| ● | 新型 | 
| ● 基本 ● | |
| 1 | CS ( = 接続装置 = 親機 ) 自体 に、TEN 番号 は ない | 
| 子機 に TEN 番号 が、割り当てられる イメージ | |
| ● 旧型 ● | |
|---|---|
| ● 子機 の、個別 消去 操作 | |
| 0 | ( 液晶 に [ E ] が 表示していないと、前の 情報が 残っているので、登録 不可 ) | 
| ↑ 先に 個別 消去 操作 が、必要 | |
| 1 | ボタン [ F ] を 押しっぱなしに したまま、ボタン [ 保留 ] を 2 秒以上 押す | 
| ↑ 液晶 に 「 PS 増設 」 が 表示したら、手を放す | |
| 2 | ボタン [ # ] | 
| 3 | TEN 番号 を、3 桁 で 入力 | 
| ↑ 液晶 に 「 登録 OK 」 が 表示したら、成功 | |
| ● 親機 の、消去 操作 | |
| 0 | ( 電話機 コード を 差して 赤点滅 しないと、前の 情報が 残っているので、登録 不可 ) | 
| ↑ 先に 消去 操作 が、必要 | |
| 1 | 背面 の スイッチ [ 設定 ] ( = タクト スイッチ ) を 押したまま、電話機 コード を 差す | 
| ↑ 赤 + 緑 の 交互 点灯 に なったら、手を放す | |
| 2 | 再度、スイッチ [ 設定 ] を 押しっぱなし にする | 
| ↑ オレンジ 点滅 が 始まったら、手を放す | |
| 3 | ( 赤点滅 になったら、成功 ) | 
| ● 登録 操作 | ||
|---|---|---|
| 0 | 子機に | 表示 [ E ] が 表示しているのを、確認 | 
| 1 | 子機で | ボタン [ F ] を 押しっぱなしに したまま、ボタン [ 保留 ] を 2 秒以上 押す | 
| ↑ 液晶 に 「 PS 増設 」 が 表示したら、手を放す | ||
| 2 | 子機で | ボタン [ 1 ] | 
| 3 | 子機で | TEN 番号 を、3 桁 で 入力 | 
| 4 | 子機で | 暗証番号 ( = 親機 の 背面 シール 「 呼出名称 」 の 下 2 桁 ) | 
| 5 | 子機で | ボタン [ 内線 ] | 
| ↓ 以下を 30 秒以内に、完了する | ||
| 6 | 親機で | 背面の スイッチ [ 設定 ] を 押しっぱなしに したまま、電話機 コード を 差す | 
| 7 | 親機で | 赤 + 緑 の 交互点灯 に なったら、手を放す | 
| 8 | 子機で | ( 表示 [ 登録 OK ] が 表示したら、成功 ) | 
| 9 | 親機は | ( 緑点灯 になる ) | 
| ● 新型 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 新型 は、設定 スイッチ を 押す 必要がない | 
| ● システム 設定 | |
| [1]. ACL の TEN 種別 を 設定する | |
| 1 | TEN 1 の 電話機 で、操作する | 
| 2 | ↓ システム に 入る | 
| 内線、決定、#*#*、スピーカ | |
| 3 | ワンタッチ [ 2 ] | 
| 4 | ダイヤル [ 1 ] | 
| 5 | ( ACL に 割り当てる 予定 の TEN 番号 を、3 桁 ) | 
| 6 | ダイヤル [ 4 ]、[ 6 ] | 
| 7 | [ スピーカ ] で、入力値 を 決定 | 
| 8 | ↓ システム を 終了する | 
| 機能、決定、* | |
| ● 登録 操作 | |
| 1 | 親機 を 主装置に、接続する | 
| ↑ 設定スイッチ は 押さない | |
| 親機 の ランプ = 遅い 赤点滅をする | |
| 2 | 子機 で [ F ] のまま、[ 保留 ] を 2 秒 以上押す | 
| 子機の画面 = 「 TEN 未登録 」 | |
| ボタン [ 内線 ] | |
| 3 | ACLに割り当てる TEN 番号 を、3 桁 でダイヤル | 
| ボタン [ 内線 ] | |
| 4 | 子機の画面 = 「 1 : 46ch、 2 : 89ch 」 | 
| どちらかを、選択 | |
| ボタン [ 内線 ] | |
| 5 | 子機 の 画面 = 「 1 : 1台のみ、 2 : 複数設置 」 | 
| どちらかを、選択 | |
| ボタン [ 内線 ] | |