NTT>電話機>FX>仕様>
(2018.1.8.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | ディジタルコードレスホン接続装置 |
| ●ディジタルコードレスホン接続装置● | |
|---|---|
| 1 | 「アナログ用」と「ISDN用」の、2種類がある |
| ISDN回線では、「ISDN用」が推奨されているが、アナログ回線とISDN回線の混在時は、「アナログ用」 | |
| つまり、ISDN回線でも、「アナログ用」が使える | |
| ↑逆に、アナログ回線では、「ISDN用」は不可、あるいは、非推奨なんだろう | |
| 「ISDN用」と「アナログ用」を混在すると、不安定になるか…? | |
| 2 | システム最大の容量は、以下 |
| @接続装置=1 | |
| A接続装置増設用=2 | |
| Bディジタルコードレス電話機=3 | |
| 3 | 接続装置=1.5台分の、電力係数を消費する |
| ↑MEから遠い場所の「SD1+接続装置1」で、しばしば、接続装置が不可になった現場あり | |
| ↓これで処置して、安定した | |
| 専用のACアダプタで電源供給すれば、電力係数を0にできる | |
| FX-ACアダプタ(00262372):30V | |
| 4 | 故障した子機の代わりに、別子機を登録する場合 |
| 子機は上書き登録されるので、別子機(SO消去された)を、SO登録するだけで済む | |
| 4 | 「ゾウセツヨウ」の記載がある、接続装置は、ハンドオーバー専用 |
| SO登録は、不要+不可 | |