NTT>電話機>BX、BXU>設定>受話+送話音量>
(2017.10.4.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 受話(ME型) |
| ● | 送話(ME型) |
| ●受話(ME型)● | |
|---|---|
| 1 | TEN1の電話機で、操作する |
| 2 | システムに入る |
| 内線、決定、#*#*、スピーカ | |
| 3 | 1232 |
| (↑種別12-項目32) | |
| 4 | 001 |
| (↑LEN001=外線1) | |
| 5 | 以下のいずれか |
| 1(最小)〜7(最大) | |
| (↑初期=4) | |
| 6 | スピーカ |
| (LEN002=外線2が、表示する) | |
| 7 | 以下のいずれか |
| 1(最小)〜7(最大) | |
| (↑初期=4) | |
| 8 | スピーカ |
| 9 | システムから抜ける |
| 機能、決定、* | |
| ●送話(ME型)● | |
|---|---|
| ●注意点 | |
| 1 | ある現場では、通話の相手に「送話音が小さい」と言われるので、「TAの送話音+BXの送話音」の両方を、最大にした |
| 2 | その影響で、ボイスワープの操作が利かなくなった |
| (自動応答メッセージ中に、ダイヤルしても無反応) | |
| (↑「TA最大+BX標準」なら、操作も利くが、それでは、まだ相手に「小さい」と言われる) | |
| 3 | リモート操作を設定して、しのいだ |
| (FAXから操作する手もあるが、現場の機種は、オフフック音量が小さかった) | |
| ●操作 | |
| 1 | TEN1の電話機で、操作する |
| 2 | システムに入る |
| 内線、決定、#*#*、スピーカ | |
| 3 | 1233 |
| (↑種別12-項目33) | |
| 4 | 001 |
| (↑LEN001=外線1) | |
| 5 | 以下のいずれか |
| 1(最小)〜7(最大) | |
| (↑初期=4) | |
| 6 | スピーカ |
| (LEN002=外線2が、表示する) | |
| 7 | 以下のいずれか |
| 1(最小)〜7(最大) | |
| (↑初期=4) | |
| 8 | スピーカ |
| 9 | システムから抜ける |
| 機能、決定、* | |