NTT>ADSL>限界地域例>
(2010年11月18日更新)
| 基本 | |
|---|---|
| 1 | 距離よりも、伝送損失のほうが、重要 |
| 60dB前後が、限界地域か | |
| 2 | 限界地域で、最も成功率が高いのは、40M専用 |
| 遠距離固定モード | |
| 3 | NTT回線にも関わらず、線路情報開示で計測不能なのは、RT収容 |
| メタルに収容変更しても、ほとんど、よい結果は出ない(最悪、開通不能) | |
| 現場例 |
|---|
| 八千代町芦ヶ谷新田 |
| 8030m、47bB、47M共用 |
| 実測:550kbps |
| 距離に対して伝送損失が低いのは、回りに民家がないためと思われる |
| 坂東市長須 |
| 6280m、61dB、24M共用 |
| 実測:200kbps |
| 古河市前林 |
| 6660m、44dB、40M専用 |
| 実測:500kbps |
| 古河市尾崎 |
| 5200m(自動計測不可)、49dB、12M専用 |
| 実測:80kbps |
| RT収容換え。 障害対応効果なし |