NAKAYO >Vi + SX>高頻度設定 >
( 2021.6.26.更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| ● | リモート操作用のパスワード |
| ● | 着信音源 |
| ● | 外線発信規制 |
| ● | 単独電話機のダイヤル種別 |
| ● | オンフック転送 |
| ● | 電話機によって、自動捕捉する外線を変える |
| ● リモート操作用のパスワード ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *00 |
| 3 | パスワードを4桁 |
| ↑初期 = 0000 | |
| 4 | # |
| 5 | [ スピーカ ] × 2で、終了 |
| ● 着信音源 ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *42 |
| 3 | 外線番号の2桁を、01 〜 32で |
| 4 | ↓着信音を、いずれか |
| 0 = A | |
| 1 = B | |
| 2 = C | |
| 3 = 内部保留音 | |
| 4 = 外部保留音 = 要EXU | |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] × 2で、終了 |
| ● 外線発信規制 ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *69 |
| 3 | 収容位置を、2桁 |
| 4 | 外線番号を、2桁 |
| 5 | ↓設定値を、以下のいずれか |
| 1 = 可 = 初期値 | |
| 2 = 不可 | |
| 6 | # |
| 7 | 操作[3]に、戻る |
| 8 | 別の収容位置を設定する場合は、操作 [ 2 ] に戻る |
| 9 | [ スピーカ ] × 2で、終了 |
| ● 単独電話機のダイヤル種別 ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *71 |
| 3 | 収容位置の2桁を、10 〜 89で |
| 4 | ↓ダイヤル種別を、以下のいずれか |
| 0 = DP = 初期値 | |
| 1 = PB = 要EXU | |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] × 2で、終了 |
| ● オンフック転送 ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *74 |
| 3 | 収容位置の2桁を、10 〜 89で |
| 4 | ↓オンフック転送機能を、いずれか |
| 0 = なし = 初期値 | |
| 1 = あり | |
| 5 | # |
| 6 | |
| ● 電話機によって、自動捕捉する外線を変える ● | |
|---|---|
| ● グループ1の自動補足 | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *41 |
| 3 | 外線番号の2桁を、01 〜 32で |
| 4 | 100000 ( = 0 × 5 ) |
| ↑グループ1のみ、自動補足あり | |
| 5 | # |
| ● グループ1の各外線に、サブ・グループを割り当てる | |
| 1 | *58 |
| 2 | 外線番号の2桁を、01 〜 32で |
| 3 | サブ・グループ番号の1桁を、1 〜 8で |
| ↑1 = 初期値 | |
| 4 | # |
| ● 各電話機ごとに、サブ・グループの発信可と不可を設定 | |
| 1 | *82 |
| 2 | 収容位置の3桁を、010 〜 089で |
| 3 | サブ・グループ番号の1桁を、1 〜 8で |
| 4 | ↓以下のいずれか |
| 0 = 発信不可 | |
| 1 = 発信可 = 初期値 | |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] × 2で、終了 |