NAKAYO >Vi +SX >保守設定 >
( 2018.4.10.更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | ボタン電話機の接続を確認 |
| ● | 内線番号から収容位置を確認 |
| ● | プログラマブルキーをシステムで設定する |
| ● | 外線使用中電話機の確認 |
| ● | ポートに収容された基板を確認 |
| ●ボタン電話機の接続を確認● | |
|---|---|
| ●注意点 | |
| 1 | STI=単独電話基板は、接続の有無とは関係なく、「1=接続あり」で、表示される |
| ●手順 | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *969 |
| 3 | 収容位置を2桁 |
| ↑10〜89 | |
| 4 | #、で以下のいずれかが表示する |
| 1=接続あり | |
| 0=接続なし | |
| 5 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ●内線番号から収容位置を確認● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *09 |
| 3 | 任意の内線番号 |
| ↑0〜999 | |
| 4 | # |
| ↑表示「99」=収容なし | |
| 5 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ●プログラマブルキーをシステムで設定する● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *961 |
| 3 | 収容位置を、2桁 |
| ↑10〜89 | |
| 4 | キー番号を、2桁 |
| ↑01〜27 | |
| 5 | 機能番号を、2桁 |
| 00=ダイヤル=ワンタッチが登録可 | |
| 01〜32=外線 | |
| 68=再発信 | |
| 69=短縮 | |
| 70=短縮2 | |
| 71=お待たせ | |
| 72=録音 | |
| 73=コメント | |
| 74=転送先切替 | |
| 75=プリセット | |
| 76=出退1 | |
| 77=出退2 | |
| 78=出退3 | |
| 79=出退4 | |
| 80=内線 | |
| 81=転送切替 | |
| 82=マイク | |
| 83=三者会議 | |
| 84=不在設定 | |
| 85=夜間切替 | |
| 86=リモコン1 | |
| 87=リモコン2 | |
| 88=リモコン3 | |
| 89=リモコン4 | |
| 90=聴話 | |
| 91=伝言 | |
| 92=連絡 | |
| 93=サービス | |
| 94=フック | |
| 95=転送 | |
| 96=代理応答 | |
| 97=メモ | |
| 98=自己保留 | |
| 99=電話 | |
| 6 | # |
| 7 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ●外線使用中電話機の確認● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *973 |
| 3 | 外線番号を、2桁 |
| ↑01〜89 | |
| 4 | # |
| 5 | スピーカ×2で、終了 |
| ●ポートに収容された基板を確認● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *970 |
| 3 | ポート番号を、2桁 |
| ↑01〜24 | |
| 4 | #、で以下が表示する |
| 00=4DCI | |
| 01=4STI | |
| 02=2STI+2DCI | |
| 05=2RIF | |
| 08=4COI | |
| 09=TRI(1)、(2) | |
| 10=2COI+2DCI | |
| 11=DNI | |
| 12=2LLI | |
| 13=2LDI | |
| 14=2ODI | |
| 15=実装なし | |
| 5 | スピーカ×2で、システムから抜ける |