NAKAYO >Vi >必須設定 >
( 2021.6.26.更新 )
| ● 全電話機で、システム設定可能にする ● | |
|---|---|
| 1 | ( ボタン電話機なら、どこから操作してもよい ) |
| 2 | i00 |
| 3 | 00*1 |
| ● 内線 + 特番の桁数を設定する ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *11 |
| 3 | 内線か特番の1桁目を、0 〜 9で |
| 4 | 桁数を、1 〜 3で |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● 内線番号 ( + 特番 ) を設定する ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *60 |
| 3 | 収容位置の3桁を、010 〜 089で |
| 4 | 内線番号を、0 〜 999で |
| ↑桁数は、*11で | |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● 保留ボタンを有効にする ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *29 |
| 3 | 1,0 |
| 4 | # |
| 5 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● 外線のダイヤル種別を設定する ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *40 |
| 3 | 外線番号の2桁を、01 〜 32で |
| 4 | ↓以下のダイヤル種別の、いずれか |
| 0 = 20PPS | |
| 1 = 10PPS | |
| 2 = PB | |
| 5 | 0、0 |
| 6 | # |
| 7 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● 自動発信時 ( 短縮発信など ) に補足する外線を設定する ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *41 |
| 3 | 外線番号の2桁を、01 〜 32で |
| 4 | 100000 ( = 0 × 5 ) |
| ↑グループ1のみ、自動補足あり | |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● オフフック発信、オフフック応答を設定する ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *62 |
| 3 | 収容位置の2桁を、10 〜 89で |
| 4 | ↓オフフック外線発信を、以下のいずれか |
| 0 = 補足なし = 初期 | |
| 1 = 補足あり = 受話器を上げると、内線ではなく外線を補足する | |
| 5 | ↓オフフック外線応答を、以下のいずれか |
| 0 = 補足なし = 初期 | |
| 1 = 補足あり | |
| 6 | # |
| 7 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● 外線鳴動を設定する ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *63 |
| 3 | 収容位置の2桁を、10 〜 89で |
| 4 | ↓鳴動を、以下のいずれか |
| 0 = 全外線鳴動なし | |
| 1 = 全外線鳴動あり | |
| 01 〜 32 = 指定外線のみ鳴動 | |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● 保留ボタンで保留応答を可能にする ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *929 |
| 3 | 収容位置の2桁を、10 〜 89で |
| 4 | ↓保留応答機能を、以下のいずれか |
| 0 = なし = 初期 | |
| 1 = あり | |
| 5 | # |
| 6 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |
| ● 通話料金表示の計算元になる、自局番号の設定 ● | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *950 |
| 3 | 市外局番の 「 0 」 を抜いた番号 + 市内局番 |
| ↑逆に、通話料金表示をしたくない場合は、「 00000 」 ( = 0 × 5 ) | |
| 4 | # |
| 5 | [ スピーカ ] ×2で、終了 |