NAKAYO>iZ>設定>その他の設定>外線自動転送>関連のシステム設定>
(2014.12.17.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 転送セットや、転送先変更できる電話機を変更する | 
| ● | 不応答後転送時の不応答時間 | 
| ● | 発信側を同一DILINからシステムに変更する | 
| ● | タイマーで自動的に転送オフオンする | 
| ● | 外線1と外線2の両方(別番号)、を転送したい | 
| ●転送セットや、転送先変更できる電話機を変更する | |
|---|---|
| 仕様 | |
| 1 | 初期では、以下の仕様 | 
| 転送セットできる電話機=モード切替用電話機=収容101〜104 | |
| 転送先変更できる電話機=モード切替用電話機の設定TEL1のみ=収容101 | |
| 2 | 目の前の電話機の、収容位置確認手順は以下 | 
| i、8 | |
| 液晶画面に、[収容位置=内線番号]で表示される | |
| 操作 | |
| 1 | システムに入る | 
| i## | |
| 2 | *084 | 
| 3 | テナント番号を2桁(通常=01) | 
| 4 | 設定TEL番号を1桁 | 
| 1〜4(システムで、最大4台) | |
| 5 | 収容位置を3桁 | 
| 10iZなら、101〜112 | |
| 6 | # | 
| 7 | システムを終了する | 
| スピーカX2 | |
| ●不応答後転送時の不応答時間 | |
|---|---|
| 1 | システムに入る | 
| i## | |
| 2 | *624 | 
| 3 | 設定値を2桁 | 
| 01=3秒 | |
| 02=6秒 | |
| 03=9秒 | |
| 04=12秒(初期値) | |
| 05=15秒 | |
| 06=18秒 | |
| 07=21秒 | |
| 08=24秒 | |
| 09=27秒 | |
| 10=30秒 | |
| (中略) | |
| 30=90秒 | |
| 4 | # | 
| 5 | システムを終了する | 
| スピーカX2 | |
| ●発信側を同一DILINからシステムに変更する | |
|---|---|
| 仕様 | |
| 1 | 初期値では、着信したDILINと同一のDILINから発信する | 
| 2 | DILINボタンがひとつしか設定されていないと発信できないため(=転送不可)、発信側をシステムに変更する必要がある | 
| 操作 | |
| 1 | システムに入る | 
| i## | |
| 2 | *623 | 
| 3 | 設定値を、以下のいずれか | 
| 0=同一DILIN(初期値) | |
| 1=システム | |
| 4 | # | 
| 5 | システムを終了する | 
| スピーカX2 | |
| ●タイマーで自動的に転送オフオンする | |
|---|---|
| 夜間切替の時刻(転送オンする時刻)を指定する | |
| 仕様 | |
| 1 | タイマー設定できるのは、以下のいずれかの条件(ひとつだけ) | 
| 毎日の指定した時間 | |
| 1週間に1日の指定した時間 | |
| 操作 | |
| 1 | システムに入る | 
| i## | |
| 2 | *085 | 
| 3 | タイマーを実行する日を1桁 | 
| 0=日曜 | |
| 1=月曜 | |
| 2=火曜 | |
| 3=水曜 | |
| 4=木曜 | |
| 5=金曜 | |
| 6=土曜 | |
| 7=毎日 | |
| 4 | 昼の開始時間を、24時間制で4桁 | 
| 丸一日なら、「0000」 | |
| 5 | 昼の終了時間を、24時間制で4桁 | 
| 丸一日なら、「0001」 | |
| 6 | 夜間の状態を1桁 | 
| 1=夜間 | |
| 2=外出 | |
| 3=休日 | |
| 7 | # | 
| 8 | システムを終了する | 
| スピーカX2 | |
| 夜間切替後の着信種別を、留守に指定する(追加番号なし) | |
| 1 | システムに入る | 
| i## | |
| 2 | *300 | 
| 3 | 先頭外線を2桁 | 
| 通常=01 | |
| 4 | 最終外線を2桁 | 
| 通常=02 | |
| 5 | 昼の着信種別を1桁 | 
| 0=一般着信(初期値) | |
| 1=DID | |
| 2=DI | |
| 3=DIL | |
| 5=留守 | |
| 6 | 夜の着信種別を1桁 | 
| 0=一般着信(初期値) | |
| 1=DID | |
| 2=DI | |
| 3=DIL | |
| 5=留守 | |
| 7 | # | 
| 8 | システムを終了する | 
| スピーカX2 | |
| 夜間切替後の着信種別を、留守に指定する(追加番号あり) | |
| 1 | システムに入る | 
| i## | |
| 2 | *301 | 
| 3 | 先頭DILINを2桁 | 
| 通常=01 | |
| 4 | 最終DILINを2桁 | 
| 通常=01 | |
| 5 | 昼の着信種別を1桁 | 
| 0=一般着信(初期値) | |
| 5=留守 | |
| 6 | 夜の着信種別を1桁 | 
| 0=一般着信(初期値) | |
| 5=留守 | |
| 7 | # | 
| 8 | システムを終了する | 
| スピーカX2 | |
| 夜間切替のワンタッチボタンを設定する | |
| 1 | 通常の転送で最低限必要なボタンは、[留守切替](981) | 
| タイマー転送(夜間切替)で最低限必要なボタンは、[夜間切替](901) | |
| 2 | i** | 
| 3 | [夜間切替]にしたいワンタッチボタン | 
| 4 | 901 | 
| 5 | 保留 | 
| 6 | i | 
| ●外線1と外線2の両方(別番号)、を転送したい | |
|---|---|
| 1 | 別番号の転送セットをする電話機の、収容位置を確認する | 
| i、8 | |
| 画面に、以下が表示する | |
| [(収容位置)=(内線番号)] | |
| iで終了 | |
| 2 | システムに入る | 
| i## | |
| 3 | 転送時の発信外線を、同一DILINからシステムに変更する | 
| *623 | |
| 1(初期値=0) | |
| # | |
| 4 | 転送セットする電話機の、テナントを変更する | 
| *084 | |
| 別番号のテナント番号2桁か、00=全テナント一括、のいずれか | |
| 1(台目) | |
| (操作[1]で確認した、収容位置) | |
| # | |
| 5 | システムを終了する | 
| スピーカX2 | |
| 6 | 転送セットして転送先が表示しなければ、再入力する | 
| i、97 | |
| 1〜6のいずれか(転送先) | |
| (転送先の電話番号) | |
| 保留 | |
| i | |