NAKAYO >iZ >設定 >その他 >事業所用 PHS >子機 の 入替 >子機 登録 >
( 2009.7.1. 更新 )
| [1]. ( SD で ) 登録に 使う BS の、収容 位置 を 確認しておく | |
|---|---|
| 1 | 電波が届かなくては、当然、利用不可なので、一番近いBS | 
| → PHI 32 基板 の スロット 番号 と、BS 収容 位置 の 対応表 を 見る | |
| [2]. ( SD で ) 登録に 使う BS を、閉塞する | |
| 登録操作中は、他のPHSも、そのBSを利用不可 | |
| 逆に、他PHSが利用中だと、「予閉塞」で、登録操作不可 | |
| 1 | i09 | 
| 2 | 0000 | 
| 3 | 04 | 
| 画面「BS閉塞」 | |
| 4 | BSの収容位置を、3桁 | 
| 5 | 保留 | 
| 画面「BS閉塞 完了」 | |
| 6 | [スピーカ]X2で、終了 | 
| [3]. ( SD で ) PS データ の、書き込み 操作をする | |
| 1 | i09 | 
| 2 | 0000 | 
| 3 | 31 | 
| 4 | 閉塞したBSの収容位置を、3桁 | 
| 5 | 保留 | 
| 少しして、画面「BS SO設定 完了」 | |
| 6 | 0 | 
| 画面「PS書込」 | |
| 7 | PSの仮想収容位置を、3桁 | 
| 8 | 保留 | 
| 画面「準備完了」 | |
| [4]. ( PHS で ) SO モード を、実行する | |
| HI-D5PSの場合 | |
| 1 | [保留]のまま電源オン | 
| 2 | [自営SO登録]を選択して、センターキー | 
| 3 | [実行する]を選択して、センターキー | 
| 4 | [システム1]を選択して、センターキー | 
| HI-D3PSの場合 | |
| 1 | [保留]のまま電源オン | 
| 2 | [保留] | 
| 画面「ホシュモード」 | |
| 3 | [保留] | 
| 4 | [1] | 
| 画面「システムセンタク1」 | |
| 5 | 保留 | 
| 画面「ジッコウチュウ」 | |
| SANYO:RZ-J02の場合 | |
| 1 | [クリア/内線]のまま、[POWER] | 
| 2 | [△](リダイヤル) | 
| 3 | 61 | 
| 4 | [クリア/内線]X2 | 
| [5]. ( iZ で ) 操作を 完了する | |
| 少しして、画面「完了」が表示されたら、成功 | |
| 1 | 3 | 
| 画面「BS SO解除」 | |
| 2 | 保留 | 
| 少しして、画面[完了] | |
| 3 | [スピーカ]X2で、終了 | 
| [6]. ( SD で ) BS の 閉塞 を、解除する | |
| 1 | i09 | 
| 2 | 0000 | 
| 3 | 05 | 
| 画面「BS閉塞解除」 | |
| 4 | BSの収容位置を、3桁 | 
| 5 | 保留 | 
| 少しして、画面「完了」 | |
| 7 | [スピーカ]X2で、終了 |