NAKAYO>iZ>設定>設置時の必須設定>アナログ・コードレスのチャンネル変更>旧型>
(2013年3月16日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | 通話チャネル | 
| 2 | 制御チャネル | 
| 2.通話チャネル | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | 親機のみで、操作する | 
| 手順 | |
| 1 | ボタン[呼び出し]を押したまま、モジュラを挿す | 
| 2 | ランプ[電波ビジー]が赤点灯したら、手を放す | 
| 3 | (この操作[3]の、タイミングがシビア) | 
| ボタン[呼び出し]を、ゆっくり確実に、3回押す | |
| (以下のように、ランプが変化したら、成功) | |
| 回数 | [充電中] | [電波ビジー] | 
|---|---|---|
| 1 | 消灯 | 緑点灯 | 
| 2 | 消灯 | 橙点灯 | 
| 3 | 緑点灯 | 赤点灯 | 
| 4 | 2秒後に、ランプ[電波ビジー]が変化するので、その点き方で、現在のチャネルがわかる | 
| チャネル | [電波ビジー] | 
|---|---|
| 0 | 赤点滅(遅) | 
| 1 | 赤点滅(速) | 
| 2 | 赤点灯 | 
| 3 | 緑点滅(遅) | 
| 4 | 緑点滅(速) | 
| 5 | 緑点灯 | 
| 6 | 橙点滅(遅) | 
| 5 | 現在の状態を表示中に、ボタン[呼び出し]を押すと、通話チャネルを変更できる | 
| 6 | その後、7秒放置すると、設定が確定され、通常状態に戻る | 
| 2.制御チャネル | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | 親機と子機の両方で、別々に操作する | 
| 親機の操作 | |
| 1 | ボタン[呼び出し]を押したまま、モジュラ線を差す | 
| 2 | ランプ[電波ビジー]が赤点灯したら、手を放す | 
| 3 | 2秒後に、ランプ[電波ビジー]が変化するので、その点き方で、現在の状態がわかる | 
| チャネル | [電波ビジー] | 
|---|---|
| 46 | 赤点滅(遅) | 
| 89 | 赤点滅(速) | 
| 自動 | 赤点灯 | 
| 4 | 現在の状態が表示中に、ボタン[呼び出し]を押すと、制御チャネルが変更できる | 
| 5 | その後、7秒放置すると、設定が確定され、通常状態に戻る | 
| 子機の操作 | |
|---|---|
| 1 | [1]+[*]を押したまま、電池を差し込む | 
| 2 | ランプ[通話]が、赤点灯したら手を放す | 
| 3 | ランプ[外線1]のつきかたで、現在の状態が表示される | 
| チャネル | [外線1] | 
|---|---|
| 46 | 緑点灯 | 
| 89 | 赤点灯 | 
| 自動 | 緑点滅 | 
| 4 | ボタン[外線1]を押すと、制御チャンネルが変更できる | 
| 5 | その後、8秒放置すると、設定が確定され、通常状態に戻る |