NAKAYO>iF>障害例>ドアホン子機の、切り分け作業>
(2018.8.21.更新)
| ●基本● | |
|---|---|
| 1 | コードレスがあれば、切り分け作業がしやすいが、ない現場もある |
| 2 | その場合、卓上型からドアホン呼び出しすれば、送話+受話の試験ができる |
| ●手順@● | |
| 試験に使う卓上型の「内線番号」を、(一時的に)、ドアホン呼び出しの「特番」に変更する | |
| 1 | i,8 |
| 液晶に「(収容位置)=(内線番号)」が表示するので、メモする | |
| スピーカ×2で、終了 | |
| 2 | i##、でシステムに入る |
| 3 | *0082 |
| 4 | 761(=ドアホン子機1) |
| 5 | (操作[1]で確認した、内線番号)、# |
| 6 | スピーカ×2で、終了 |
| ●手順A● | |
| 実際に、ドアホンの送受話を確認する | |
| 1 | 受話器を上げ、[手順@]で設定した、ドアホン呼び出し特番(=もとは、自機の内線番号)を、ダイヤルする |
| 2 | 耳を澄まして、ドアホン子機の周辺音が、聞こえるか? |
| 何も聞こえなければ、携帯で117発信した状態で、携帯の送話スピーカを、ドアホン子機の受話マイクに当たるように、(ビニテなどで)固定し、もう一度、聞いてみる | |
| ↑まったく無音なら、受話マイクが、故障した可能性が高い | |
| 3 | 次に、117発信した携帯の、送話スピーカを、卓上型電話機の、受話マイクに当てて、ドアホン子機のところに行く |
| ドアホン子機から、117が聞こえれば、正常動作している可能性が高いが、無音なら、送話スピーカが、故障した可能性が高い | |
| ●手順B● | |
| 卓上型電話機の、内線番号を戻す | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *0082 |
| 3 | ([手順@]でメモした、収容位置)、(内線番号)、# |
| 4 | スピーカ×2で、終了 |
| ●処置● | |
| 1 | ドアホン子機は、(金額が安いものなら)、修理ではなく、交換するのが基本 |