| ● ブラウザ設定の手順 ● |
| 1 | LAN1(外)、LAN2(中)、LAN3(中)の、いずれかに接続(ストレート) |
| 2 | PCを、MEと同じIPグループに、手動設定する |
| ME=192.168.1.100 |
| 3 | 192.168.1.100に、ブラウザでアクセス |
| admin,(空白)←初回のみ |
| 4 | パスワードを設定 |
| 例:0000 |
| 5 | 用途に合わせて、以下でアクセスし直す |
| 工事者=admin,0000(例) |
| 管理者=system,0000(初期値) |
| 一般ユーザ=user(収容位置3桁),0000(初期値) |
| 6 | *W016で、「パスワード=更新期日なし」にする |
| (2-1以降) |
| ● 短縮プログラム ● |
| 1 | Vista+7で、直接続する場合、IPのグループを合わせても、自動的にパブリックになる |
| 2 | プライベート+ホームに変更しないと、通信エラーになる |
| ● ポート・オープン ● |
| クローズのままでも、ブラウザ設定はできるので、短縮プログラム用か |
| 1 | i##で、システムに入る |
| 2 | *9403 |
| 3 | 以下のいずれか |
| 1=オープン |
| 0=クローズ=初期 |
| 4 | # |
| 5 | スピーカX2で、終了 |
| ● iZ + iAライクの操作にする ● |
| ● ボタン [ 短縮 / 電話帳 ] × 2回で、電話帳を表示する |
| 1 | i##で、システムに入る |
| 2 | *128 |
| 3 | 先頭収容位置を、3桁 |
| 例=101 |
| 4 | 最終収容位置を、3桁 |
| 例=220 |
| 5 | 0=2回押し |
| (1=1回押し=初期) |
| 6 | # |
| 7 | スピーカ×2で、終了 |
| ● 短縮 の 発信 桁数 を、3桁 に 変更する |
| iF = 短縮 1万件 = 初期値 は 4桁 発信 |
| 1 | i## で システムに入る |
| 2 | *121 |
| ↑ Si 以降 は *122 |
| 3 | 先頭 収容 位置 を、3桁 |
| ↑ 例 = 101 |
| 4 | 最終 収容 位置を、3桁 |
| ↑ 例 = 412 |
| 5 | 3 ( = 3桁 発信 ) |
| ↑ 初期値 = 4 = 4桁 発信 |
| 6 | # |
| 7 | ME を オフオン する |
| ↑ *0007、99#1# |
| ● 基本 ● |
| 1 | 短縮登録すると、電話をかける以外に、電話がかかってきたときにも、便利 |
| 携帯のように、相手の名前が表示するので、わかりやすい |
| ● 手順 ● |
| 1 | パソコンで、短縮登録の画面を開く |
| 例@ = インターネットの画面を開く → お気に入りから、[電話機の短縮] |
| 例A = インターネット画面のURLの欄に、192.168.●●.●●、を入力して、キー[Enter] |
| 2 | 小さい窓[Windows セキュリティ]が開くので、[OK] |
| ↑ もし、中身が抜けてしまった場合は、「上段 = system」、「下段 = 0000」 |
| 3 | 左上[電話帳] |
| 4 | 任意の、短縮番号のページを開く |
| ↑ 1ページに、50件。 全体で、1万件 |
| 5 | [電話番号]に、相手の電話番号を市外局番から |
| ↑ 半角英数で。 全角で入力してから、最後に[F10]で変換すると、便利 |
| 6 | [名前]に、電話機の液晶画面に表示する名前を |
| ↑ 全角=最大10文字。 半角=最大20文字 |
| ↑ たとえば、「●●●●コーポレーション」だと、全角12文字なので、途中までしか入らない |
| ↑ そこで、カタカナは半角にして、「●●●●コーポレーション」なら、全角9文字分なので、全部が入る |
| 7 | [ヨミガナ]に、電話帳で呼び出すときの名前を |
| ↑ 半角カタカナで。 全角で入力してから、最後に[F8]で変換すると、便利 |
| ↑ 電話帳の呼び出しは、頭のほうしか使わないので、たとえば「●●●●」程度で充分 |
| 8 | [用途]に、「1」を入力 |
| ↑ 半角英数で。 全角で入力してから、[F10]で変換すると、便利 |
| ↑ 短縮を消去するときに、「0」を入力して、丸ごと消すための項目 |
| 9 | 下[登録] |
| ↑ [登録]をクリックせずに、画面を閉じると、入力した分が、全部パーになるので、注意 |
| ● 仕様 ● |
| 1 | 登録数は、1万件 (0000 〜 9999) |
| 2 | 「短縮番号呼び出し」を3桁に設定してあるので、なるべく、「0000 〜 0999」の範囲に収める |
| ● 手順 ● |
| 1 | インターネットの画面を開く |
| 「インターネット・エクスプローラー」でも、「グーグル・クローム」でもよい |
| 2 | 左上のアドレス欄(= 「http://www.〜」の欄)の中を、まっ白に消す |
| 3 | アドレス欄に以下を入力して、キー[Enter] |
| 192.168.●.● (← 半角英数で) |
| 4 | 「ユーザー名」と「パスワード」が求められるので、以下を入力して、[OK] |
| 「ユーザー名」 = system (← 半角英数で) |
| 「パスワード」 = 0000 (← 半角英数で) |
| 5 | 左上[電話帳] |
| 6 | 任意の、短縮番号のページをクリック (= 短縮50件ごとに、1ページ) |
| 7 | 以下を入力する |
| @[電話番号] = 市内でも市外局番から、半角英数で |
| (全角入力してから、[F10]で、半角変換してもよい) |
| A[名前] = 液晶画面に表示される名前 |
| B[ヨミガナ] = 短縮を、名前呼び出しするときの名前を、半角カタカナで |
| (全角入力してから、[F8]で、半角カタカナ変換してもよい) |
| C[用途] = 1 |
| (その短縮を消すときに、「0」を入力するための項目) |
| 8 | 下[登録] |
| ([登録]をクリックせずに[X]で閉じると、入力した内容が消えるので、注意) |