NAKAYO >iF >設定 >ナースコール >
( 2020.11.28. 更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| 707 | 内線 ホットライン |
| 760 | 内線 一般着信 の 有無 |
| 710 | 電話機 グループ の 設定 |
| 761 | 内線 一般着信 用 DILIN 番号 と 電話機 グループ の 対応 |
| 0080 | 「 8 」 で 始まる 特番 を、 2 桁 に 変更する |
| 0082 | 特番 「 601 」 を 「 DILIN 81 」に 割り当てる |
| 362 | 電話機 グループ 毎 の DILIN ボタン の 設定 |
| 312 | 電話機 毎 の DILIN 別 着信鳴動 有無 と 着信音 の 選択 ( 昼 ) |
| 881 | センサ A/センサ B の 用途 設定 |
| ● | その他 の 設定 |
| ● | 仕様 |
| ● ( 備考 ) ● | |
|---|---|
| 1 | 設定が未完了だと、ナースコールを押しても無反応なので、初めてやるとビビる |
| ↑ 「あれ?、通電してないの…?」、と思う | |
| ● ( システム に 入る ) ● | |
| 1 | i## |
| ● *707 = 内線 ホットライン ● | |
| 1 | *707 |
| 2 | 埋込インターホンの、先頭収容位置 |
| 3 | 埋込インターホンの、最終収容位置 |
| 4 | 着信先の、収容位置 |
| ↑ 通常は 601 ( = 内線 一般 着信) | |
| ↑ 逆 に 着信先 が 1台 のみ でいいなら、 該当 の 収容位置 ( = 3 桁 ) | |
| 5 | # |
| ● *760 = 内線一般着信の有無 ● | |
| 1 | *760 |
| 2 | 1 = あり |
| ( 0 = なし = 初期値 ) | |
| 3 | # |
| ● *710 = 電話機 グループ の 設定 ● | |
| 1 | *710 |
| 2 | 着信先の、先頭収容位置 |
| 3 | 着信先の、最終収容位置 |
| 4 | 電話機グループ番号 |
| ↑ 例 = 02 | |
| 5 | # |
| ● *761 = 一般 着信 用 ( = ナースコール 着信 用 ) DILIN 番号 と 電話機 グループ の 対応 ● | |
| 1 | *761 |
| 2 | 内線一般着信用の、先頭DILIN |
| ↑ 例 = 81 | |
| 3 | 内線一般着信用の、最終DILIN |
| ↑ 例 = 81 | |
| 4 | 電話機グループ番号 |
| ↑ 例 = 02 | |
| 5 | # |
| ● *0080 = 「8」で始まる特番を、2桁に変更する ● | |
| 1 | *0080 |
| 2 | 8、 2、 # |
| ● *0082 = 特番 「 601 」 を 「 DILIN 81 」 に 割り当てる ● | |
| 1 | *0082 |
| 2 | 601、 81、 # |
| ● *362 = 電話機 グループ 毎 の DILIN ボタン の 設定 ● | |
| 1 | *362 |
| 2 | 電話機グループ番号 |
| ↑ 例 = 02 | |
| 3 | 電話機のボタン位置 |
| 4 | 対応DILIN番号 |
| ↑ 例 = 81 | |
| 5 | # |
| 6 | ( 必要ならば、2つ以上のボタンを設定 ) |
| ● *312 = 電話機 毎 の DILIN 別 着信 鳴動 有無 と 着信音 の 選択 ( 昼 ) ● | |
| 1 | *312 |
| 2 | 着信先の、先頭収容位置 |
| 3 | 着信先の、最終収容位置 |
| 4 | 対象DILIN番号 |
| ↑ 例 = 81 | |
| 5 | 着信音 |
| ↑ 例 = 27 = 内線と同じ | |
| ↓ それ以外は、以下 | |
| 00 = 着信なし | |
| 11〜17 = 外線ライク | |
| 21〜27 = 内線ライク | |
| 31〜37 = 120INT | |
| 41〜47 = 240INT/30INT | |
| 51〜53 = メロディー1〜3 | |
| 54 = 外部音源 | |
| 99 = 無鳴動着信 | |
| 6 | # |
| ● *881 = センサ A / センサ B の 用途 設定 ● | |
| 1 | *881 |
| 2 | ディジタルインターホンの、先頭収容位置 |
| 3 | ディジタルインターホンの、最終収容位置 |
| 4 | ↓ センサAの用途 |
| 1 = 復旧動作 | |
| ( 0 = 電話機呼出 = 初期値 ) | |
| 5 | ↓ センサBの用途 |
| 1 = 復旧動作 | |
| ( 0 = 電話機呼出 = 初期値 ) | |
| 6 | # |
| ● ( システム から 抜ける ) ● | |
| 1 | スピーカ × 2 |
| ● その他 の 設定 ● | |
|---|---|
| 1 | 夜間で鳴動を変える場合、夜間鳴動は*313 |
| ↑ HI-D5PSを99=無鳴動着信にしたら、鳴ってしまったので、00=着信なしに変更した | |
| ↑ 赤点滅のみで、相手番号は表示しない | |
| 2 | 夜間をタイマーで切り替える場合は、*0096 |
| ↑ 設定は、00:00をまたげないので、注意 | |
| ↑ たとえば、00:00〜06:00を夜間にするのは可だが、23:00〜06:00に設定すると、エラー | |
| ↑ その場合は、23:00〜00:00と、00:00〜06:00の、2項目を設定する | |
| ● 仕様 ● | |
|---|---|
| ● DWMINTA の 端子 | |
| 上から以下 | |
| MECN | MEのDCI |
| SENCN1 | センサか復旧ボタン(A) |
| SENCN2 | センサか復旧ボタン(B) |
| SETTEN2 | 無電圧接点出力 |
| 上+中=ブレーク接点(B) | |
| 中+下=メーク接点(A) | |
| マルチ可 | |
| SETTEN1 | 有電圧出力 |
| 上=+、下=- | |
| マルチ可 | |
| ● DWMINTA の スライド・スイッチ ( 正面 右下 ) | |
|---|---|
| 1 | 横スライドのON・OFFは、握りボタンの有無 |
| 2 | ON=握りボタンあり |
| OFF(初期値)=握りボタンなし | |
| 3 | 握りボタンなしでONにすると、呼び出しが止まらないので、注意 |
| 逆に、断線などで、呼び出しが止まらない場合、ボタン[呼出]の右下、ボタン[脱落警報]で止める | |
| ↑ 「脱落」で呼び出されたSD側などで、応答しても止まるが | |
| ● 握り ボタン | |
| 1 | INT-CG2(=2m) |
| INT-CG5(=5m) | |
| 2 | ケーブル=普通の4芯モジュラ |
| ジャック=普通の6極4芯 | |
| 3 | L3+L4=メーク接点(a接点) |
| L1+L2=通常ショート(←もしかすると、b接点?) | |
| ● D9PS、 8DCLA | |
| 1 | 着信先=D9PSの場合、内線一般着信は、外線着信と同じ鳴動(=変更不可) |
| よって、外線着信もする内線では、紛らわしい | |
| 他内線で応答した外線着信が、「不在着信あり」の表示になるのも、気になる | |
| 2 | 外線鳴動もする場合、8DCLAのほうが、適切 |
| (HI-D3BSより、NYC-BSIDAのほうが、飛距離が落ちそうな気はするが…) | |
| D9PS=内線専用が、適切 | |
| ● 対応 ME | |
| 1 | iF + Si 限定 |
| ● 動作 チェック | |
| 1 | 通電しても、内線ホットラインの設定が完了するまで、無反応なので、初めて施工すると不安になるかもしれない |
| ↑ ランプ点灯すらない | |
| ↑ SD側から、内線番号で呼べば、ハンズフリー通話はできるが | |
| 2 | 不安な場合は*707で、とりあえず、1台の内線を指定すれば、インターホン側からの呼び出しができる |
| ↑ そのあと、普通は「内線一般着信」に戻すが | |
| ↑ 「内線一般着信」は、DILINなので、複数の着信ボタンが作成できる | |