NAKAYO >iF + 2FU >設定 >設置時 の 必須 設定 >
( 2019.3.7. 更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 全電話機で、システム設定を可能にする |
| ● | 日時を設定する |
| ● | 課金表示の基準になる、電話番号を設定する |
| ● | 内線番号を、設定する |
| ● | DILIN外の、外線鳴動を設定する |
| ● | 課金表示なしにする |
| ● | 相手に通知する電話番号を設定する ( ISDN + VG230i = 必須 ) |
| ● | 保留音を小さくする |
| ● | 着信履歴 を 調整する |
| ● | iナンバーかダイヤルイン の 設定をする |
| ● 全電話機で、システム設定を可能にする ● | |
|---|---|
| 1 | i00,00,センター |
| ● 日時を設定する ● | |
| 1 | i5 = 年月日 |
| 2 | i6 = 時間 |
| ● 課金表示の基準になる、電話番号を設定する ● | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | * 9300 |
| 3 | 代表番号を、全桁 |
| 4 | # |
| 5 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ● 内線番号を、設定する ● | |
| [ 1 ]. 桁数を設定する | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | * 0080 |
| 3 | 桁数の1桁目 = 0 〜 9 |
| 4 | 桁数 = 1 〜 4 |
| [ 2 ]. 内線番号を設定する | |
| 1 | * 0082 |
| 2 | 収容位置を、3桁 |
| 3 | 内線番号 |
| 4 | # |
| 5 | 操作 [ 2 ] に戻り、全内線の内線番号を設定する |
| 6 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ● DILIN外の、外線鳴動を設定する ● | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | * 310 |
| 3 | 先頭の内線収容を、3桁 |
| 4 | 最終の内線収容を、3桁 |
| 5 | 外線収容を、2桁 |
| ( 全外線 = 00 ) | |
| 6 | ↓ 以下のいずれか |
| 00 = 着信なし | |
| 11 〜 17 | |
| ↑ 13 = iAに近い感じ | |
| 21 〜 27 ( 27 = 内線ライク ) | |
| 31 〜 37 | |
| 41 〜 47 | |
| 51 〜 53=メロディ1〜3 | |
| 54 = 外部音源 | |
| 99 = 無鳴動着信 | |
| 7 | # |
| 8 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ● 課金表示なしにする ● | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | * 9302 |
| 3 | 先頭の外線収容を、2桁 |
| 4 | 最終の外線収容を、2桁 |
| 5 | 0=表示なし |
| (1=表示あり=初期) | |
| 6 | # |
| 7 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ● 相手に通知する電話番号を設定する ● | |
| 1 | ↓ この設定が入っていないと、以下の不具合が出る |
| [ 1 ]. ボイスワープ = 不可 | |
| [ 2 ]. 追加番号から発信しても、相手に代表番号を通知する | |
| 2 | i##、でシステムに入る |
| 3 | * 254 |
| 4 | ( 先頭外線を、2桁 ) |
| 5 | ( 最終外線を、2桁 ) |
| 6 | 1 ( = 通知あり ) |
| 7 | ( 契約電話番号を、市外局番から ) |
| 8 | # |
| 9 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| ● 保留音を小さくする ● | |
| 1 | ( 初期の 「 1 = 標準 」 は、うるさすぎる ) |
| 2 | i##、でシステムに入る |
| 3 | * 0628 |
| 4 | ↓ 以下のいずれか |
| 0 = 最大 | |
| 1 = 初期値 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | |
| 6 = 最適かも | |
| 7 = 最小 | |
| 5 | # |
| 6 | スピーカX2、でシステムから抜ける |
| ● 着信履歴 を 調整する ● | |
| ● 基本 | |
| 1 | 着信履歴を 「 システム全体 」 に 変更した場合、履歴件数は 5,000 |
| ● 設定 | |
| [ 1 ]. 全着信履歴 = 表示ありにする | |
| 1 | i## で システムに入る |
| 2 | * 418 |
| 3 | ↓ 以下のいずれかに |
| 0 = なし | |
| 1 = グループ内のみあり ( 初期値 ) | |
| 2 = 全てあり | |
| 4 | # |
| [ 2 ]. 着信履歴の 初期表示を 全着信にする | |
| 1 | * 419 |
| 2 | 収容位置 = 101 〜 220 |
| 3 | ↓ 以下のいずれかに |
| 1 = 不応答 | |
| 2 = 応答 ( 初期値 ) | |
| 3 = グループ内不応答 | |
| 4 = グループ内全着信 | |
| 5 = システム内全着信 | |
| 4 | ↓ 以下のいずれかに |
| 0 = 4件表示 ( 初期値 ) | |
| 1 = 1件表示 | |
| 5 | # |
| [ 3 ]. 全電話機の 着信履歴を システムに公開する | |
| 1 | * 421 |
| 2 | 収容 = 101 〜 412 |
| 3 | ↓ 以下のいずれかに |
| 0 = 非公開 | |
| 1 = グループ内公開 | |
| 2 = システム内公開 ( 初期値 ) | |
| 4 | # |
| 5 | ↓ 以下で オフオンする |
| * 0007、99#1# | |
| ● iナンバーかダイヤルインの設定をする ● | |
|---|---|
| * 361 | 各電話番号を、DILINとして設定する |
| * 355 | iナンバーの、ありなしを設定する |
| * 356 | iナンバーの、契約状態を設定する |
| * 300 | 外線を、ストレートラインDIに指定 |
| * 312 | 外線鳴動 ( TEL ) |
| * 312 | 外線鳴動 ( FAX ) |
| * 360 | ストレートラインDIありに、設定 |
| * 710 | FAXを別グループに、設定 |
| * 362 | 外線ボタンを、設定する ( TEL ) |
| * 362 | 外線ボタンを、設定する ( FAX ) |
| * 643 | FAXを、別テナントにする |
| [ 1 ]. 各電話番号を、DILINとして設定する | |
|---|---|
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *361 |
| 3 | 01,1 |
| 4 | 電話番号の,下4桁 |
| ↑ 追加番号の、市内局番が違う場合は、市内局番から | |
| 5 | 02,1 |
| 6 | FAX番号の,下4桁 |
| ↑ 追加番号の、市内局番が違う場合は、市内局番から | |
| 7 | # |
| [ 2 ]. iナンバーの、ありなしを設定する | |
| 1 | *355 |
| 2 | 外線収容の、奇数側を2桁 |
| 例 = 01 | |
| 3 | ↓ 以下の、いずれか |
| 0 = なし = 初期値 | |
| 1 = あり | |
| 4 | # |
| [ 3 ]. iナンバーの、契約状態を設定する | |
| 1 | ( *361とは異なり、この*356は、NTTの契約状態に、正確に合わせないと、正常動作しない ) |
| 2 | *356 |
| 3 | 外線収容の、奇数側を2桁 |
| 例 = 01 | |
| 4 | ポート番号 = 1 〜 3 |
| 5 | iナンバーの下4桁 |
| ( 00000 = なし ) | |
| ( 9999 = 一般着信 ) | |
| 6 | # |
| [ 4 ]. 外線を、ストレートラインDIに指定 | |
| 1 | *300 |
| 2 | 外線の先頭収容を、2桁 |
| 3 | 外線の最終収容を、2桁 |
| 4 | 2,2 |
| 5 | # |
| [ 5 ]. 外線鳴動 ( TEL ) | |
| 1 | *312 |
| 2 | 内線の先頭収容を、3桁 |
| 3 | 内線の最終収容を、3桁 |
| 4 | DILIN番号を、2桁 |
| 5 | ↓ 以下のいずれか |
| 00 = 着信なし | |
| 11 〜 17 | |
| ↑ 13 = iAに近い感じ | |
| 21 〜 27 ( 27 = 内線ライク ) | |
| 31 〜 37 | |
| 41 〜 47 | |
| 51 〜 53 = メロディ1 〜 3 | |
| 54 = 外部音源 | |
| 99 = 無鳴動着信 | |
| 6 | # |
| [ 6 ]. 外線鳴動 ( FAX ) | |
| 1 | *312 |
| 2 | FAXの収容位置を、3桁 |
| ↑ Sの初実装 = 133、 134 | |
| 3 | 再度、FAXの収容位置を、3桁 |
| 4 | DILIN番号を、2桁 |
| 5 | 11 |
| 6 | # |
| [ 7 ]. ストレートラインDIありに、設定 | |
| 1 | *360 |
| 2 | 1,1 |
| ↑ 初期値 = 0,0 | |
| 3 | # |
| [ 8 ]. FAXを別グループに、設定 | |
| 1 | *710 |
| 2 | FAXの収容位置を、3桁 |
| ↑ Sの初実装 = 133、 134 | |
| 3 | 再度、FAXの収容位置を、3桁 |
| 4 | FAXのグループ番号を、2桁 |
| 例 = 02 | |
| 5 | # |
| [ 9 ]. 外線ボタンを、設定する ( TEL ) | |
| 1 | *362 |
| 2 | 電話機のグループを、2桁 |
| 例 = 01 | |
| 3 | 外線ボタンを、2桁 |
| 例 = 01 | |
| 4 | DILIN番号を、2桁 |
| 例 = 01 | |
| 5 | # |
| 6 | 外線ボタンを、2桁 |
| 例 = 02 | |
| 7 | DILIN番号を、2桁 |
| 例 = 01 | |
| 8 | # |
| [ 10 ]. 外線ボタンを、設定する ( FAX ) | |
| 1 | *362 |
| 2 | FAXのグループを、2桁 |
| 例 = 02 | |
| 3 | 外線ボタンを、2桁 |
| 例 = 01 | |
| 4 | DILIN番号を、2桁 |
| 例 = 02 | |
| 5 | # |
| [ 11 ]. FAXを、別テナントにする | |
| 1 | *643 |
| 2 | FAXのDILIN番号を、2桁 |
| 例 = 02 | |
| 3 | 再度、FAXのDILIN番号を、2桁 |
| 4 | 電話機とは違うテナント番号を、2桁 |
| 例 = 02 | |
| 5 | # |
| 6 | スピーカ×2で、システムから抜ける |