NAKAYO>iE>設定>通話録音 ( L )>
(2021.5.7.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 基本 | 
| ● | iEの設定 | 
| ● | PCアプリ | 
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 要、VMU基板 = ET-VMU-IE = \200,000 + 税 | 
| 2 | ET-4RECU-EX-iE/MLと、相互融通 | 
| ↑相互融通 = スロットがかぶるので、両立不可 | |
| 3 | MEオフして基板を装着後、MEの電源を入れたら、( VMU基板の )バックアップ・メモリのスイッチをONに | 
| 4 | ↓SDカードについて、( 工事マニュアルに )、以下の警告が | 
| [1]. SDカードをはずすな | |
| [2]. 別VMUのSDカードや、市販品を装着しても、動作しない | |
| [3]. SDカードが故障したさいは、VMU自体を交換せよ | |
| 5 | |
| ● iEの設定 ● | |
|---|---|
| ● VMU基板の、IPアドレスを設定する | |
| 1 | i##で、システムに入る | 
| 2 | *9428 | 
| 3 | ↓IPアドレスを、設定 | 
| 0 | |
| ( 各オクテットを、3桁で入力 ) | |
| ↑例 = 192 168 001 101 | |
| # | |
| 4 | ↓サブネットマスクを、設定 | 
| 1 | |
| 255 255 255 000 | |
| # | |
| 5 | ↓デフォルトゲートウェイを、設定 | 
| 2 | |
| ( 各オクテットを、3桁で入力 ) | |
| ↑例 = 192 168 001 001 | |
| # | |
| 6 | ↓優先DNSサーバを、設定 | 
| 3 | |
| ( 各オクテットを、3桁で入力 ) | |
| ↑例 = 192 168 001 001 | |
| # | |
| 7 | スピーカ × 2で、システムから抜ける | 
| 8 | MEを、電源オフオンする | 
| 9 | ネットワーク上のPCから、ブラウザ・アクセスできるかを、確認する | 
| system, 0000 | |
| ● 自動録音する外線を、指定する | |
| 0 | ( DILINごとの設定は、不可 ) | 
| 1 | i##で、システムに入る | 
| 2 | *9142 | 
| 3 | 先頭外線を、2桁 | 
| 4 | 最終外線を、2桁 | 
| 5 | ↓以下のいずれか | 
| 1 = 自動録音あり | |
| 0 = 自動録音なし = 初期 | |
| 6 | # | 
| 7 | スピーカ × 2で、システムから抜ける | 
| ● 自動録音する電話機を、指定する | |
| 1 | i##で、システムに入る | 
| 2 | *9143 | 
| 3 | 先頭の収容位置を、3桁 | 
| 4 | 最終の収容位置を、3桁 | 
| 5 | ↓以下のいずれか | 
| 1 = 自動録音あり | |
| 0 = 自動録音なし = 初期 | |
| 6 | # | 
| 7 | スピーカ × 2で、システムから抜ける | 
| ● 自動録音の、開始条件を指定する ( VMU限定 ) | |
| 1 | i##で、システムに入る | 
| 2 | *9144 | 
| 3 | 先頭の収容位置を、3桁 | 
| 4 | 最終の収容位置を、3桁 | 
| 5 | ↓以下のいずれか | 
| 0 = 着信応答時 = 初期 | |
| 1 = 発信応答時 | |
| 2 = 発着信の両方 | |
| 6 | # | 
| 7 | スピーカ × 2で、システムから抜ける | 
| ● 通話録音の、録音先を指定する ( VMU限定 ) | |
| 1 | i##で、システムに入る | 
| 2 | *9145 | 
| 3 | 先頭の収容位置を、3桁 | 
| 4 | 最終の収容位置を、3桁 | 
| 5 | ↓以下のいずれか | 
| 0 = 通話録音一時保存ボックス = 一定時間で自動消去 | |
| 1 = 自電話機の内線ボックス = 初期 | |
| 6 | # | 
| 7 | スピーカ × 2で、システムから抜ける | 
| ● 通話録音一時保存ボックスの、自動消去時間を指定する | |
| 1 | i##で、システムに入る | 
| 2 | *9149 | 
| 3 | ↓以下のいずれか | 
| 1 = 10分 | |
| 2 = 20分 | |
| 3 = 30分 | |
| 4 = 40分 | |
| 5 = 50分 | |
| 6 = 60分 | |
| 7 = 70分 | |
| 8 = 80分 | |
| 9 = 90分 | |
| 4 | # | 
| 5 | スピーカ × 2で、システムから抜ける | 
| ● 他電話機で保留応答時の、録音継続を指定する | |
| 1 | i##で、システムに入る | 
| 2 | *9166 | 
| 3 | 先頭の収容位置を、3桁 | 
| 4 | 最終の収容位置を、3桁 | 
| 5 | ↓以下のいずれか | 
| 0 = 録音終了 = 初期 | |
| 1 = 録音継続 | |
| 6 | # | 
| 7 | スピーカ × 2で、システムから抜ける | 
| ● PCアプリ ● | |
|---|---|
| ● VMUからPCに、データを吸う | |
| 0 | ( iFと違い、自動吸出しの設定は不可 ) | 
| 1 | ↓ログインする | 
| [1]. 右上 [ 設定 ] | |
| [2]. [ ログイン ] | |
| [3]. 小窓が開くので、[ ログイン ] | |
| 2 | ( 欄 [ ボックス ]で、通話録音している、内線BOXが選択されているのを、確認する ) | 
| 3 | 左上 [ 一括ダウンロード ] | 
| 4 | 小窓が開くので、[ 録音情報と音声ファイル ] | 
| 5 | 「 〜よろしいですか? 」で、[ はい ] | 
| 6 | 「 〜完了しました 」で、[ OK ] | 
| 7 | 左上のほう [ 全表示 ] | 
| ● データの消去 | |
| 1 | ↓いずれかで、消去するデータを選択 | 
| [1]. 左の列 [ フラグ ]に、チェックをつける | |
| [2]. あるいは、キー[ Shift ]のまま[ ↓ ]か[ ↑ ]で、消去するデータを青くする | |
| 2 | 上、まん中あたり [ 消去 ] | 
| 3 | ↓小窓が開くので、いかのいずれかを選択 | 
| [ VMUのみ ] | |
| [ VMUとPC ] | |
| [ PCのみ ] | |
| [ キャンセル ] | |
| 4 | 別窓 「 〜よろしいですか? 」で、[ はい ] | 
| 5 | 「 〜完了しました 」で、[ OK ] |