NAKAYO >iA >障害例 >光電話関連 >MACが乗っている回路の移植 ( IPCOIH ) >
( 2021.7.17.更新 )
| ● 現場 ● | |
|---|---|
| 1 | SK運輸様 : KG市 |
| ↑MAC変更の登録をしないと、交換したNTT : VG-Xすら自動では動かない、古い光回線 ( = もとBフレッツで、しかもタイプ1と思われる ) | |
| ↑MACが自動登録されない以上、何の代用機も動かない | |
| ↑しかし、MAC変更は営業手続きなので、修理部署では対応不可 | |
| ↑そして、固定電話が不可なので、営業手続きができない ( = MAC変更のオーダーが立てられない )、八方ふさがり | |
| ↑フレッツ116は、「 契約名義が同じで、通話可能な固定電話があれば… 」 だったが、同名義で生きている回線はなかった | |
| 2 | 「 最悪で、メーカのコラボか 」 とも思うが、タイプ変更が必須だし、とにかく時間がかかる |
| ↑そもそも、「 先にタイプ変更を、NTTに申し込みして 」 の、最悪ループかもしれない | |
| 3 | とにかく、( たとえ1時間でもいいから ) 外線通話が復旧しないと、先に進まない状況 |
| ↑てか1時間でも復旧したら、まっ先にボイスワープの申し込み + リモート操作の登録だな… | |
| 4 | ↓落ち着いたら、以下は必ず行いたい |
| [ 1 ]. タイプ変更して、MACが自動登録される回線に切り替え | |
| [ 2 ]. OGiレンタルにして、NTTが障害対応しやすいように変更 | |
| ↑というか、OGiが動けばすでにタイプ2だろうから、申し込みはOGiのレンタルのみだ | |
| ● 処置 ● | |
| 1 | 工事 >各種作業 >半田関連 >多足回路の交換 > |
| ● 過程 ● | |
|---|---|
| 1 | 落雷故障以外なら、障害IPCOIHのベースを生かし、死んだ回路だけを交換する方が確実だろう |
| しかし落雷故障の場合、( 回路を移植して動作する確立が下がるとしても )、正常のベースに、MACが乗っている回路を移植するほうがマシだろう | |
| 2 | 大きな回路のうち、BGAがひとつだけあるが、これがCPUだろう |
| それ以外で、不揮発性メモリが乗りそうな、大きな回路は6つ | |
| ↑ちなみに、MACの乗っている回路が落雷故障の、最悪パターンの可能性だってなくはないが、まずは切り分けを進める | |
| 3 | てかそもそも、MACが変わったことが、ブラウザで確認できるのか…? |
| ↑トップページの項目 「 システム情報 」 に、普通にMAC表示してた | |
| ↑そういえば、光電話が開通しないのに、普通に0.117で開くんだな | |
| ↑iF, Siとか、光電話が開通しないと、1.120に戻ってしまうのに | |
| 4 | ↓CPU以外で、大きな回路は、以下の6つ |
| [ 1 ]. SPANSION ( = スパンション ) | |
| S29JL064H70TFI00 | |
| 826FF219G | |
| (C)2 SPASION | |
| ↑米 : フラッシュメモリのメーカ = Cypress Semiconductor ( = サイプレス・セミコンダクタ ) に吸収された | |
| ↑手書きの点マーキング × 4 ( = 動作チェック済のマーキング? ) があり、「 重要回路では 」 と期待する | |
| [ 2 ]. ISSI ( = アイエスエスアイ ) | |
| IS42S32800B-7TL | |
| AEC95300X 0807 | |
| ↑米 ( 中華系 ) : 半導体メーカ | |
| [ 3 ]. EPSON JAPAN | |
| PIC-A | |
| F0831D384 | |
| ↑日 : 半導体メーカ | |
| [ 4 ]. MICREL ( = マイクレル ) | |
| KSZ8993M | |
| 0818A5T | |
| GDN8688 | |
| M3818114 | |
| ↑米 : 半導体メーカ = Microchip Technology ( = マイクロチップ・テクノロジ ) に吸収された | |
| [ 5 ]. TI ( = テキサス・インスツルメンツ ) | |
| AC482-C | |
| D36950PGE100 | |
| 980 AA-84AL2RW | |
| G4 | |
| ↑米 : 半導体メーカ | |
| [ 6 ]. GSI | |
| GS71116AGP-8 | |
| F0G2094006 | |
| 0816.31 TW | |
| ↑米 : SRAMメーカ | |
| 5 | 製造メーカの特性を見ると、やはり、SPANSIONに個別の情報が乗っていて、あとは共通回路ではないか |
| ↑バージョン相性はあるだろうが | |
| ↑手元にある、中古動作品の刻印を比べると、下のほうの数字は全然、違う | |
| ↑まあ、下のほうの数字はロット番号だから、違って当たり前かも | |
| ↑SPANSIONは同じ多足でも、四方ではなく、両脇のみなので、これの移植でMAC移行できれば助かる | |
| 6 | まずは、「 中古 → 中古 」 で移植を試し、それでMAC移行できたら、「 障害 → 中古 」 の本移植だろう |