( 2021.7.20. 更新 )
| ● 落雷後に IPCOIH が 不通 [ 1 ] ● |
| ● 現場 |
| 1 | SK運輸様 : KG市 |
| ● 症状 |
| 1 | ↓落雷後、以下 |
| [ 1 ]. ONU下部の、VG-X ( = VGX-HI 「 BK 」 ) の、ランプ [ VoIP ] が消灯 |
| ↑オフオンで、[ VoIP ] は点灯 |
| [ 2 ]. MEのシステム設定が、ぐちゃぐちゃ |
| ↑*007、00#1#してから、再設定 |
| ↑着信時、外線ランプが点かない不具合は残るが、電話 + 下部FAXともに、発着可に |
| 2 | 翌日、外線の発着不可が再発 |
| ↑IPCOIHのランプ [ ERR ] が赤点灯のみで、他のランプは消灯 |
| ↑別MEに入れても変化なし |
| ↑ディップ・スイッチによる、初期化操作も利かないので、死亡確定 |
| 別のIPCOIHに交換したが、ランプ [ ERR ] + [ RUN ] が1秒間隔の点滅のままで、NTT側の認証がされない |
| 3 | NTT : VG-Xも、何度か電源オフオンしていただけで、初期化してしまった |
| ↑ランプ [ INIT ] と、その下のラベルなしランプが、橙点灯 |
| ↑VG-Xは、( Web113手配から、2日後の朝一に )、直営の修理が来て交換 + 復旧したが |
| ● 処置 [ 1 ] |
| ↓ 最初は、八方ふさがり |
| 1 | 古い光回線 ( = もとBフレッツのタイプ1 ) のため、交換したIPCOIHのMACが自動登録されない |
| ↑逆に言えば、IPCOIHは、タイプ1でしか動作せず、タイプ2では不可 |
| ↑NTT : VG-Xすら、( 交換オーダーを立て )、現場からネットワーク操作しないと動かない |
| ↑直営の工事マンも、「 VG-Xを交換しただけで動かない現場は、自分も初めて見た 」 ( = タイプ1の現場に当たったのは、初めて ) と言っていた |
| 2 | MACの登録変更は営業の扱いなので、フレッツ修理部署では対応不可 |
| ↑そもそもオペレータに、「 古い光回線は、MACの登録変更が必要なケースがある 」 の知識がなくて、それを理解してもらうのにひと手間かかった |
| 3 | 総合116は 「 NTT製の製品でないと受けつけできません 」 のクソバカだが、フレッツ116は経緯を話したら、さすがに進めてくれた |
| ↑ただし、「 契約名義が同じで、通話可能な別の固定回線 」 からでないと、受けつけできないので結局、不可 |
| ↑請求が同じNアナログは生きていたが、障害回線は契約名義が昔の親会社のまま ( = 別契約者 ) のため、ぬか喜び |
| 4 | 時間無視なら、メーカのコラボにする手もあるが、タイプ変更が必須だし、とにかく時間がかかりそう |
| ↑タイプ変更はできるそうだが、本来は口頭連絡で取る転用番号が、Web手続きだとなかなかうまく取れないことが多いそうだ |
| ↑また、端末のMAC変更はやったことがないので、可か不可かが不明とのこと |
| ↑端末MACに関しては、MEをiFのIPCOIで仮設すればいいが |
| 5 | タイプ1の罠を知っていれば、外線通話が復旧している間に、タイプ変更の申し込みをするんだった |
| ↑たとえ、NTTの初期費用が数万円かかっても、「 当社の修理費はサービスしますから 」 で、話もまとめられただろう |
| ● 処置 [ 2 ] |
| 1 | MAC変更はあきらめた |
| ↑ 「 他社ビジホン + 聞きなれない手続き + 同名義の固定回線なし 」 では敷居が高すぎるし、たとえ受理されても 「 局内工事の予定を組む 」 になり、実行は数日 〜 2週間後かもしれない |
| 2 | 「 契約名義が別のアナログ 」 は、( 敷地内移転する前の ) 旧・事務所で使っていたもの |
| ↑ちなみに、端末は何もなく、何年も無駄払いしていた |
| ↑その回線に単独電話を接続し、お客様からフレッツ116 ( = 0120-116-116 ) に 「 OGのレンタル 」 を依頼してもらった |
| [ 1 ]. 「 契約名義が違うのは、社名が変わったから。 昔、同じ契約名義だった回線について確認を取ったら、全回線がソフトバンクさんに切り替えられていた 」 ( = 実際に、そうだし ) |
| [ 2 ]. 「 他社アダプタは落雷死亡し、もう部品もないそうなので困っている。 NTTさんのOGiをレンタルしてくれれば、対応できると言われた 」 |
| ↑ 「 請求書 + 住所が同じだった 」 ためか、「 つながったセンターのコンプライアンスが緩めだった 」 のか、「 わずかながらでもNTTの月額アップ 」 のためか、受理された |
| ↑こちらからの、固定発信はよかったかも ( = 携帯からかけたさいは、「 同名義の固定でなくてはダメ 」 の一点張りだったので、固定発信を試していなかった ) |
| ● 荒業 |
| 1 | → MACが乗っている回路の移植 ( IPCOIH ) |
| ● 過程 |
| 1 | ↓中古のIPCOIH ( = 数年前にはずしたときは、動作品 ) があったので挿したが、以下の症状 |
| ランプ [ ERR ] + [ RUN ] が、1秒間隔の点滅 |
| ↑メーカに聞いたら、「 NTT側の認証が完了しない 」 的なコメント |
| ↑「 NTTにIPCOIHのMACでも、登録変更してもらうのか? 」 ( = 実はこれが、一発正解だった ) と聞いたら、ゴニョゴニョの返答で、「 ( 技術部署としては、そういう営業的な段取りは ) よくわからない 」 が真意…? |
| ↑ちなみに、113オペレータは 「 MACアドレス自体が、よくわからない 」 の返事 |
| ↑113が、MAC変更してくれることを期待したが、ダメだったか… |
| 2 | ダメもとで、ONU → IPCOIHにしたが、変化なし |
| Sの中古MEがあったので交換したが、変化なし |
| 3 | VG-Xを何度か電源オフオンしていたら、ランプ [ INIT ] + その下ラベルなしランプが橙点灯し、初期化してしまった |
| ↑ランプ [ VoIP ] は消灯で、いかにも光電話不可の感じ |
| ↑ブラウザ・アクセスはできるが、トップ画面に表示されていた、電話番号が表示されない |
| 4 | 半日は外線通話が動作したので、「 落雷で、IPCOIHが死亡。 VG-Xは、一時的な誤作動 」 と思ったが、実は、「 VG-Xも故障に近い、設定狂い 」 だったから、交換した中古IPCOIHが動作しなかったのか…? |
| ↑局側の電話番号割り当ては、ONUのMACまでしか見ないので、ONU下部のMACなんて関係ない…? |
| ↑翌日、( Bフレッツからタイプ変更していない、古い光回線の場合 )、関係おおありが判明した |
| 5 | VG-Xは、ブラウザ・アクセスからの再設定はできなそうで、直営が来ても、現場で再設定できるとは思えない |
| ↑設定済みの同等機種を、交換だろう |
| 6 | 試しに、iF + IPCOIに交換してみたが、IPCOIが同じ症状で動作しない |
| ↑ダメもとで、ONU → IPCOIにしても変化なし |
| ↑VG-Xのランプ [ VoIP ] が点いている段階は、試したかった |
| ↑VG-X交換後に試したが、変化なしだった |
| 7 | このVG-Xが曲者で、Web113の自動試験で端末の選択肢が出ないし、「 ( 端末が ) わからない 」 を選択しても、自動試験不可 |
| くわえて113オペレータも、「 レンタル情報がないし、NTTで対応できるのか、確認しないとわからない 」 で、踏んだり蹴ったり |
| ↑「 無料で差し上げたんだから、文句ないでしょ? 」 扱いのようで、修理対応も有料になりそう |
| ↑Bフレッツ・ファミリーがなくなるさい、( タイプ変更なしで ) 疑似ネクストにするために、NTTがつけた機械なのに… |
| 8 | 落ち着いたら、OGに切り替えなくは |
| ↑ 「 もとBフレッツの、疑似ネクスト + 他社 : 光オフィス基板 」 だから、VG-Xが必須なんであって、OGならVG-Xははずせるんだろうな…? |
| ↑それとも、お金がかかっても、タイプ変更のほうが安全か…? |
| 9 | 直営がVG-Xを交換 ( = PM1にWeb113手配してから、2日後の朝一 ) |
| ↑交換しただけでは、ランプ [ VoIP ] が点かない |
| ↑LAN接続したPCから、何かを操作して、ランプ [ VoIP ] が点いた |
| ↑ちなみにVG-Xは、「 修理見積を出して、有料修理 」 の扱いになるそうだ ( = 再交換はしないんだろうが ) |
| ↑その後、「 うちは修理なんで、ビジネスホン側のMACアドレスの変更手続きは、わかりません 」 で帰ってしまった |
| ↑直営 ( = 一次下請け ) 経由で、MAC変更してもらうことを期待していたが、ダメだったか… |
| 10 | 下部のIPCOIHは、変化なし ( = [ ERR ] + [ RUN ] の、1秒点滅 ) |
| ダメもとで、iF + IPCOIに挿しても、同じ |
| 11 | NTT116 = 0120116000にMACアドレス変更を依頼しようとしてたら、「 ビジホンがNTT製ではないので、受けつけできません 」 |
| ↑中古問屋にNTT : GXを発注して116対応に備えた |
| メーカ営業所 ( = 営業マンではない ) に聞いたら、「 たしかに昔はユニット交換時、NTTにMACアドレスの変更依頼をしていた 」 |
| ↑やはりそうか。 技術部署がゴニョゴニョの時点で、営業所 ( = より本音を話してくれる ) に連絡すればよかった |
| ↑ 「 ネクストではMAC登録なんて不要だし、うちも最近はコラボばかりなので、NTTに連絡することが極端に減った 」 |
| ↑MAC変更ができるNTT部署の連絡先を知らないかで聞いた、0120-226-687は使われておりません |
| ↑「 これはどうか? 」 で聞いたのは、フレッツ障害の0120-242-751で、113パンク状態ではいつつながることか |
| 12 | 再度、Web113に依頼 |
| ↓知識のない113オペレータに、以下を認識させなくてはならない |
| 「 NTTさんの修理の方が来て、" VG-Xは確かに故障しています " で交換してくれましたが、ビジネスホンで外線が使えないので、聞いたらこう説明されました 」 |
| 「 Bフレッツからタイプ変更していない、古い光回線なので、ビジネスホンの基板のMACアドレス、これも故障して交換された基板のものですが、その別になったMACアドレスを、" NTTさんの側で "、手動で登録変更してもらわないと、外線が使えない 」 |
| 「 もちろん、NTTさんのビジネスホンではないので、有料になるのは仕方ない 」 |
| 「 あるいは、故障受付の範疇の外なら、ビジネスホン側のMACアドレスを、変更してくれる部署の連絡先がわからないか…? 」 |
| ↑ここで116へのループになったら、イヤだな… |
| 13 | 2日前は、思ったよりも早く電話連絡が来たが、今日は、2時間過ぎてもメール + 電話がないな… |
| ↑2時間ちょいで、電話が来た |
| ↑やはり、「 修理部署では営業手続きはできない。 116へ 」 で返答されたが、「 先に116に電話したが、NTT製ではないと、断られた。 どこか、MAC変更できる連絡先はないか 」 で折り返しに |
| ↑ 「 MACアドレスの、登録変更 」 が、なかなかピンと来ていなかったが、「 落雷でVG-Xも故障したが、ビジネスホンの外線ユニットも故障したので交換した。 外線ユニットの、MACアドレスが変わった。 Bフレッツの時代は、NTTさんの側で登録変更が必要だった。 タイプ変更していないから、Bフレッツと同じ扱いだ 」 を何回か繰り返したら、理解してくれたようだ |
| ↑心構えの点からは、「 早く、( 本音を話す ) 営業所に電話すればよかった 」 だが、実際の変更手続きは、今日の修理対応後でないと、NTTに説得力がなかったな… |
| ↑二度目の113は、依頼内容だけはわかってくれたが、「 営業的な処置なので、対応不可。 一般受けつけの012011600がダメなら、フレッツ116の0120116116 ならあるいは… 」 で、打ち切り |
| 14 | フレッツ116に電話したら、「 同じ契約者の固定電話に、折り返しでないと手続きできない 」 |
| ↑Nの紙請求書に、アナログがあるし、生きているが、「 グループが違う 」 とかで、不可 = たぶん、契約名義違い |
| ↑もと契約名義の親会社は、同じフロアだが、メインの電話番号は、すでに他社光 |
| ↑MDFにアナログ×数回線、残っていたが、すべて他社 |
| ↑また、たとえMAC変更が受理されても、「 新工事 」 の扱いだから、普通は何日かあとだろう |
| 15 | 別件だが、端末をNビジネスホンにしても、結局、MAC変更が必要なんだから、改善はしない |
| 16 | ボイスワープのリモート使ってないかと思ったが、請求書的にも、リモート操作でも、なし |
| 17 | どこかの部署で 「 NTTの営業担当がいれば、そちらに連絡してくれれば、あるいは… 」 とのことだったが、せいぜい栃木パートナーセンターだし、パートナーは取次店のパートナーだから、お客様とは関係なし |
| ↑当時のフリーダイヤルに電話してみたが、別の会社だった |
| 18 | VG-Xに ( フタで閉じているが ) アナログ端末のジャックがある ( = [ 電話機 ] などのシールはなし ) |
| ↑単独電話を挿してみたが、無音 |
| 19 | RTの中古は持っているが、2ch用だから、ONU下部に挿しても意味なしか…? |
| ↑動作確認したことがないので、壊れているかもしれないし… |
| ↑それは、別のN光で試せばいいか |
| ↑あるいは、OGの中古を持っていたとしても、MACを自動で読まないんだから、意味なしか |
| ↑まあ、「 NTT 」 のロゴがついているんだから、有料対応にしても、まだマシに対応してくれそうだが… |
| ↑でもやはり、MAC変更依頼のオーダーが立たない限り、工事マンは動けないから、やり方を知っていてもできないか… |
| 20 | ( 契約違いの壁を乗り越え )、RTが動作してくれたらと思うが、とにかく 「 MACを自動で読まない 」 が大前提 |
| ↑まず、OGに替えても意味なしだろう |
| ↑オーダーなしでは、VG-Xの下部だろうから、ビジホンの基板と同じ反応だろう |
| ↑だったら、RTに替えても意味なしなんじゃ…? |
| ↑なんとなく、VG-Xと同列のように見えるので、ONU直結で動いてほしい、と期待してしまうが… |
| ↑そもそも種別違いの壁もあるが… |
| ↑VG-Xですら、交換だけでは動かなかったし、来たサービスマンも、「 普通は挿し替えただけで動く 」 と言っていた |
| ↑MACを持つ全機、交換による応急処置は絶望かもしれない |
| 21 | 落雷くらったIPCOIH、リセット + 再設定で初日は動いたんだけどなぁ… ( = 完全動作ではなかったけど ) |
| ↑2日目から、[ ERR ] 赤点灯のみで、いかにも死んでる |
| ↑だいぶ前に、水濡れしたサビもある |
| ↑MACを保持している回路だけを、中古基板に移植できないか…? |
| ↑Spansionのフラッシュメモリに、手書きのような、赤点×4がマーキングされている |
| ↑ここに、MACの情報があるとか…? |
| ↑単に、製造工程での、チェック済マークかもしれないが |
| ↑ 「 携帯電話用 」 のホットエアガンを発注 |
| 22 | IPCOIHが ( 1時間でもいいから ) 復活できなかったら、あとはコラボでも申し込むしかない…? |
| ↑タイプ変更もしないと無理だろうから、通常よりも初期費用がかかるかもしれないが |
| ↑固定電話から申し込みできないから、人に来てもらうしかないか ( = NAKAYOに来てもらうとか ) |
| 23 | あっ…、VG230i ( = MACは関係ないと思われる、ISDN変換アダプタ ) は…? |
| ↑MACは関係なくても、2ch用だから結局、動かないか…? |
| ↑そもそも上部側に、IP端末を登録する機能がないと無理だが、VG-Xにはなさそうだな… |
| 24 | 直営修理がきたさいに、OGi ( = 中古 ) に交換してあった場合は、どうなっただろう |
| ↑中古 = 非レンタルではあるが、NTTブランドなんだから、他社ものよりは去るのに逡巡するだろう |
| ↑しかし結局、MAC変更の別オーダーを立てる必要があるから、「 先に、営業の手続きを 」 になったか… |