ナカヨ:iA:IP大型LCD電話機:システム設定
	(2006年6月14日更新)
	
	@IP端末の種別を設定する(3-1版〜4-X版)。
	
	→*9419。
	→(収容位置。
	=IPDCI基板を収容した位置で設定可能な収容位置を、自分で任意に選ぶ)。
	→端末種別。
	0=なし。
	1=IPLD/IPSD。
	2=IPDH1(ドアホンD)。
	3=IPDH2(ドアホンE)。
	→#。
	
	AIP端末の種別を設定する(6-1版)。
	
	→*9419。
	→(収容位置の先頭。
	=IPDCI基板を収容した位置で設定可能な収容位置を、自分で任意に選ぶ)。
	→(収容位置の最終)。
	→端末種別。
	0=なし。
	1=IPLD/IPSD。
	2=IPDH1(ドアホンD)。
	3=IPDH2(ドアホンE)。
	→ドアホンDかEかは任意に選択。
	→#。
	
	BIP端末のIPアドレスを設定する。
	
	→*9401。
	→(収容位置。
	=設定@かAで設定した任意の収容位置)。
	→IPアドレス。
	=各オクテットは3桁入力。
	→#。
	
	→初期値は以下。
	→IPLD/IPSD:192.168.1.200。
	→IPドアホンアダプタ:192.168.1.201。
	
	
	Cドアホンの鳴動を設定する。
	
	→*9200。
	→ドアホン番号。
	4=ドアホンD。
	5=ドアホンE。
	→01〜10の項番。
	→鳴動電話機の収容位置。
	→#。
	
	Dドアホンの着信音を選択する。
	
	→*9202。
	→ドアホン番号。
	4=ドアホンD。
	5=ドアホンE。
	→着信音パターン。
	0=ピーンポーン。
	![]() 1=ピンポン、ピンポン。
1=ピンポン、ピンポン。
	2=ピンポンピンポン、ピンポンピンポン。
	3=ピ〜〜、ピ〜〜。
	→#。
	
	* 技術検索のトップへ