NAKAYO >iA >設定 >その他 >ひかり電話関連 >オフィス >
( 2021.7.13.更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● IPCOIH ● | |
| ● | 初期設定 | 
| ● | 必須設定 | 
| ● | 側音設定 | 
| ● | 初期化 | 
| ● IPCOIH ● | |
|---|---|
| ● 初期設定 | |
| 1 | ( NTT : 出合い切り替えの部署に、回線の切替を依頼する ) | 
| 2 | IPCOHI基板上の、ディップスイッチ [ 3 ] のみ、ONにする ( = 下げる ) | 
| ↑PCアクセス許可のために | |
| 3 | IPCOIHを、MEに収容する | 
| ↑挿し込むさいは、当然、MEオフ状態で | |
| 4 | IPCOIHの、ポート [ LAN ] とPCをつなぐ | 
| ↑ストレートで | |
| 5 | ↓ブラウザで、以下の初期アドレスにアクセスする | 
| 192.168.0.101 | |
| ↑DHCPはなしなので、PCを手動で同一グループにしてから = ncpa.cpl | |
| 6 | ↓ユーザ名とパスワードを聞かれるので、以下 | 
| ユーザ名 = REMOTE | |
| パスワード = 空白 | |
| 7 | ↓パスワードの設定が求められる | 
| 例 = パスワードも、REMOTE | |
| その後、IPCOIHが再起動する | |
| 8 | ↓ブラウザで、本アドレスにアクセスする | 
| 192.168.0.117 | |
| ↑例 = V3 / S + Mの外線ポート1の場合 | |
| ● 必須設定 | |
| 1 | ブラウザで、以下にアクセスする | 
| 192.168.0.117 | |
| ↑例 = V3 / S + Mの外線ポート1の場合 | |
| 2 | ユーザ名とパスワードを入力する | 
| ユーザ名 = REMOTE | |
| パスワード = 例 : REMOTE | |
| 3 | 設定のために、IPCOIHの通話動作を停止する | 
| 左下 [ 運用設定 ] の [ 停止 ] | |
| ↑当然、外線通話は止まる | |
| 4 | 発着信の設定をする | 
| 左欄 [ 発着信動作設定 ] | |
| 右欄 [ 着番号対応チャンネル ] に、チェックをつける | |
| 右欄 [ 発番号対応チャンネル ] に、チェックをつける | |
| ↑NTT側で切替をしていないと、電話番号が表示しない | |
| ↑障害の場合も、電話番号が表示しない | |
| 5 | ファームウェア更新用の設定をする | 
| 左欄 [ ネットワーク接続条件 ] | |
| 右欄 [ 接続ID ] = guest@nyc.co.jp | |
| ↑初期は、guest@flets … ? | |
| 右欄 [ 接続パスワード ] = guest | |
| 6 | ストレートラインDI用の設定をする | 
| 左欄 [ 付加機能 ] | |
| 右欄 [ 着番号 ] の、[ 受信した自番号を着番号として主装置に通知する ] を選択 | |
| 7 | 設定を反映させる | 
| 左下 [ 再起動 ] | |
| ● 側音調整 ( 送話音量調整 ) | |
| 1 | 左欄の下 [ 停止 ] | 
| 2 | [ 〜 よろしいですか? ] で、[ OK ] | 
| 3 | 左欄 [ 付加機能 ] | 
| 4 | 右欄 [ 送受話ゲイン設定 ] | 
| 5 | ↓ [ 送話ゲイン ] を選択 | 
| 例 = -5dB | |
| 初期値 = 0db | |
| 最小 = -10dB | |
| 最大 = 4dB | |
| 6 | [ 登録 ] | 
| 7 | [ 了解 ] | 
| 8 | 右上 [ × ] | 
| 9 | 右欄の下 [ 登録 ] | 
| 10 | [ 了解 ] | 
| 11 | 左欄の下 [ 再起動 ] | 
| 12 | [ 〜 よろしいですか? ] で、[ OK ] | 
| 13 | [ 〜 ブラウザを終了してください ] で、[ OK ] | 
| 14 | 右上 [ × ] | 
| ● 初期化 | |
| 1 | 通電した状態で、基板上のディップ・スイッチ [ 1 ] を、ONにする ( = 下げる ) | 
| 2 | 近くにある、スイッチ [ RESET ] を押す | 
| ↑当然、通話が切れる | |
| 3 | 基板上のランプが、赤点灯 × 1のみ → 順次、点灯 + 点滅が始まる | 
| 4 | ディップ・スイッチ [ 1 ] を、OFFに戻す ( = 上げる ) | 
| 5 | ( ブラウザ・アクセスして、初期設定を行う ) | 
| ↑IPは、初期の192.168.0.101に戻った | |