NAKAYO>iA>設定>設置時の必須設定>iナンバーかダイヤルインの設定をする>注意事項>
(2017.9.29.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | iナンバーの、NTT契約状態 | 
| ● | 外線鳴動 | 
| ● | DILINのテナント番号 | 
| ●iナンバーの、NTT契約状態● | |
|---|---|
| 1 | *361(=DILIN)の設定は、プログラム上だけのものなので、任意に設定してよい | 
| 2 | 逆に、*356(=iナンバー契約状態)は、NTTの契約に合わせないと、正常動作しない | 
| 3 | 通常は、以下 | 
| 電話番号=iナンバー1=契約番号 | |
| FAX番号=iナンバー2 | |
| 4 | ただし、以下のケースもある | 
| FAX番号=iナンバー1=契約番号 | |
| 電話番号=iナンバー2 | |
| (↑FAX番号で、ファームバンクを利用していた、場合など) | |
| 5 | 自宅番号もふくめて、3番号あると、さらに、難度が上がる | 
| 設定→動作確認を繰り返して、NTTの契約状態を、探るしかない | |
| ●外線鳴動● | |
| ●9=無鳴動着信 | |
| 1 | 鳴動音=なし | 
| 2 | 液晶=電話番号表示あり | 
| 3 | オフフック=外線応答可 | 
| ●0=着信なし | |
| 1 | 鳴動音=なし | 
| 2 | 液晶=電話番号表示なし | 
| 3 | オフフック=外線応答不可 | 
| 4 | 備考=オフフック後に、点滅外線を押せば、応答可 | 
| ●DILINのテナント番号● | |
| 1 | 初期値では、全DILINのテナント番号=01 | 
| 2 | FAXのテナント番号は、必ず、電話機とは別にする | 
| 3 | 別テナントにしないと、留守電などをセットしたときに、FAXも留守番応答してしまう | 
| (FAXの応答時間が早ければ、留守電応答の前に、FAX着信するが) | |
| 4 | ちなみに、iZでは、各DILINごとに、別テナントになるのが、初期値だった |