NAKAYO>iA>設定>必須>iナンバーかダイヤルインの設定をする>
(2021.1.16.更新)
| 目次 | ||
| ● | *361 | 電話番号 |
| ● | *355 | iナンバーあり |
| ● | *356 | iナンバー契約状態 |
| ● | *300 | ストレートラインDIに指定 |
| ● | *312 | 鳴動 (電話機) |
| ● | *312 | 鳴動 (FAX) |
| ● | *360 | ストレートラインDIの有効 |
| ● | *710 | FAXを別グループ |
| ● | *362 | 外線ボタン (電話機) |
| ● | *362 | 外線ボタン (FAX) |
| ● | *643 | FAXを別テナント |
| ● | − | (注意事項) |
| ● | NAKAYO>iZ>設定>必須>iナンバーかダイヤルイン>代表組みしていない回線が、2回線以上収容されている場合の必須設定> | |
| ● 各電話番号を、DILINとして設定する ● | |
|---|---|
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *361 |
| 3 | 01、1 |
| ↑DILIN01の、1番目の電話番号) | |
| 4 | 電話番号の下4桁 |
| ↑ダイヤルインのグローバル着信=99900) | |
| ↑市内局番の違う番号がある場合は、市内局番から) | |
| 5 | # |
| 6 | 02、1 |
| ↑DILIN02の、1番目の電話番号) | |
| 7 | FAX番号の下4桁 |
| ↑市内局番の違う番号がある場合は、市内局番から) | |
| 8 | # |
| 9 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● iナンバーのありなしを、設定する ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *355 |
| 3 | 外線収容の奇数側を、2桁 |
| ↑通常は、01 | |
| 4 | 1=あり |
| ↑0=なし=初期値 | |
| 5 | # |
| 6 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● iナンバーの、契約状況を、設定する ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *356 |
| 3 | 外線収容の奇数側を、2桁 |
| ↑通常は、01 | |
| 4 | 1 |
| ↑iナンバー1=契約者番号 | |
| 5 | 電話番号の下4桁 |
| ↑市内局番の違う番号がある場合は、市内局番から | |
| 6 | # |
| 7 | 2 |
| ↑iナンバー2=追加番号1 | |
| 8 | 電話番号の下4桁 |
| ↑市内局番の違う番号がある場合は、市内局番から | |
| 9 | # |
| 10 | 3 |
| ↑iナンバー3=追加番号2 | |
| 11 | 電話番号の下4桁 |
| ↑市内局番の違う番号がある場合は、市内局番から | |
| 12 | # |
| 13 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● 対象の外線を、指定する ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *300 |
| 3 | 先頭外線収容を、2桁 |
| 例=01 | |
| 4 | 最終外線収容を、2桁 |
| 例=02 | |
| 5 | 2、2=昼夜ともDI |
| ↑0、0=初期 | |
| 6 | # |
| 7 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● 着信鳴動を設定をする (電話機) ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *312 |
| 3 | 電話機の先頭位置を、3桁 |
| 例=101 | |
| 4 | 電話機の最終位置を、3桁 |
| 例=106 | |
| 5 | 01=DILIN |
| 6 | 以下の、いずれか |
| 0=着信なし=赤点灯 | |
| 1=鳴動1=初期値 | |
| 2=鳴動2=高い | |
| 3=鳴動3=一般的 | |
| 4=鳴動4=最も高い | |
| 5=メロディ1 | |
| 6=メロディ2 | |
| 7=メロディ3 | |
| 8=メロディ4 | |
| 9=無鳴動着信 | |
| 7 | # |
| 8 | 02=DILIN |
| 9 | 0 |
| ↑FAX番号は、着信なし | |
| 10 | # |
| 11 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● 着信鳴動を設定する (FAX) ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *312 |
| 3 | FAXの収容位置 |
| 例=107 | |
| 4 | FAXの収容位置 |
| 例=107 | |
| 5 | 01=DILIN |
| 6 | 0 |
| ↑電話番号=着信なし | |
| 7 | # |
| 8 | 02=DILIN |
| 9 | 1 |
| ↑FAX番号=着信あり | |
| 10 | # |
| 11 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● ストレートラインDIを、有効にする ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *360 |
| 3 | 1、1 |
| ↑0、0=初期 | |
| 4 | # |
| 5 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● FAXの収容位置を、電話機とは別グループに設定する ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *710 |
| 3 | FAXの収容位置 |
| 例=107 | |
| 4 | FAXの収容位置 |
| 例=107 | |
| 5 | 02=グループ |
| 6 | # |
| 7 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● 外線ボタンを設定する (電話機) ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *362 |
| 3 | 01=グループ |
| 4 | 01=ボタン |
| 5 | 01=DILIN |
| 6 | # |
| 7 | 02=ボタン |
| 8 | 01=DILIN |
| 9 | # |
| 10 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● 外線ボタンを設定する (FAX) ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 1 | *362 |
| 2 | 02=グループ |
| 3 | 01=ボタン |
| 4 | 02=DILIN |
| 5 | # |
| 10 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ● FAXのDILINを、電話機と別テナントにする ● | |
| 1 | システムに入る |
| i## | |
| 2 | *643 |
| 3 | 02=先頭DILIN |
| 4 | 02=最終DILIN |
| 5 | 02=テナント |
| ↑初期値=01テナント | |
| 6 | # |
| 7 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |