Muratec>複合機>V-2XXX系>V-2500C>スキャン>
(2011年2月1日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | スキャン to フォルダ |
| 2 | スキャン to BOX |
| スキャン to フォルダ | |
|---|---|
| 初期設定 | |
| 1 | ブラウザで、アクセスする |
| 2 | 右上[スキャナ登録]|
| 3 | [新規登録] |
| 4 | [SMB宛先]に、チェック|
| 5 | 右下[次へ] |
| 6 | [登録名]に、任意の名前を入力|
| 例「スキャン」 | |
| 7 | 検索文字で[etc]を選択|
| 8 | [常用]に、チェック |
| 9 | [ホストアドレス]に、PCのIPアドレスを入力 |
| 10 | [ファイルパス]に、スキャン画像を置くフォルダの、共有名を入力 |
| 11 | [ユーザーID]に、guest|
| 12 | [確定] |
| 13 | 「〜完了しました」で、OK|
| 使い方 | |
| 1 | 原稿をセットする |
| 2 | ボタン[スキャン] |
| 3 | 画面[アドレス帳] |
| 4 | 画面で、スキャンした画像を置くフォルダを選択 |
| 5 | ボタン[スタート] |
| スキャン to BOX | |
|---|---|
| 初期設定 | |
| 1.スキャン用の「ボックス」を作成する | |
| 1 | ボタン[設定メニュー/カウンター] |
| 2 | 画面[宛先登録] |
| 3 | 画面[ボックス登録] |
| 4 | 画面[共有/個人ボックス] |
| 5 | 画面[新規登録] |
| 6 | 画面[ボックス名] |
| 7 | ボックス名を入力 |
| 例:「スキャン」 | |
| 小文字は、画面[他カナ] | |
| 8 | 画面[OK] |
| 9 | ボタン[リセット] |
| 2.作成した「ボックス」を、画面ワンタッチに登録する | |
| 1 | ボタン[設定メニュー/カウンター] |
| 2 | 画面[宛先登録] |
| 3 | 画面[スキャナ登録] |
| 4 | 画面[プログラム宛先] |
| 5 | 画面[001] |
| 6 | 画面[編集] |
| 7 | 画面[登録名] |
| 画面ワンタッチに表示する、名前を入力 | |
| 例:「スキャン」 | |
| 8 | 小文字は、画面[他カナ] |
| 9 | 画面[OK] |
| 10 | 画面[宛先] |
| 11 | 画面[ダイレクト入力] |
| 12 | 画面[ボックス宛先] |
| 13 | 画面で、既に登録したボックスを選択 |
| 14 | 例:[スキャン] |
| 15 | 画面[OK] |
| 16 | 画面[閉じる] |
| 17 | 画面[OK] |
| 18 | ボタン[リセット] |
| 19 | ボタン[スキャナ] |
| 20 | 画面ワンタッチに、[スキャナ](例)が表示すれば成功 |
| 使い方 | |
| 1 | スキャンしたい原稿をセットする |
| 2 | ボタン[スキャン] |
| 3 | 画面で、登録したボックス名 |
| 例:[スキャン] | |
| 4 | ボタン[スタート] |
| 5 | PCのブラウザで、V-2500Cにアクセスする |
| 6 | 上まん中[ボックス] |
| 7 | [共有ボックス]に、チェックが入っているのを確認 |
| 8 | 右下[次へ] |
| 9 | [ボックスNo]に「1」を入力 |
| 10 | 少し右下[OK] |
| 11 | [ドキュメント一覧]に、スキャンされたファイル名が表示される |
| 12 | [登録時間]から判断して、お目当てのファイルを見つける |
| 13 | その行の右、ダウンロードのアイコン(パソコンの上に、青い↓のアイコン) |
| 14 | [ファイル形式]が、初期では[PDF] |
| 必要ならば変更する | |
| [Tiff] [JPEG] [コンパクトPDF] | |
| 15 | 右下[OK] |
| 16 | [開く]か[保存]を選択する |