Muratec >複合機 >MFX カラー >KONIMINO 系 >
( 2023.1.28. 更新 )
| ● 印刷 プロパティ の 必須設定 ● | |
|---|---|
| @初期の「両面印刷」を、「片面印刷」に変更する | |
| 1 | 下[基本設定] |
| 2 | 右[印刷種類]の[両面]を、[片面]に変更 |
| 3 | 右下[適用] |
| AOffice用の機能を、無効にする | |
| 1 | 右上[その他] |
| 2 | 以下のチェックをはずす |
| [MS-Excelによるジョブ分割を抑制する] | |
| [MS-PowerPoint用にオーバーレイを最適化する] | |
| 3 | 下[OK] |
| ● 初期値 の 設定 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | まずは、操作パネルで、初期値にしたい状態を設定 |
| 2 | 次に、メニューに入って、[現在の設定値]を初期値にする |
| ● 手順 (例:コピーの初期値で、用紙を手さしにする) | |
| 1 | コピーの操作画面で、用紙を手さしに選択 |
| 2 | 画面[閉じる] |
| 3 | ボタン[メニュー] |
| 4 | 画面[設定メニュー] |
| 5 | 画面[ユーザー設定] |
| 6 | 画面[コピー設定] |
| 7 | 画面[コピー初期設定] |
| 8 | 画面[工場出荷時の設定]をタッチしてから、次に、画面[現在の設定値] |
| ↑たぶん、この手順を経ないと、登録されない | |
| 9 | 画面[OK] |
| 10 | ボタン[リセット]で、メニューから抜ける |
| 11 | ボタン[リセット]を押して、設定値が変わらないかを、確認 |
| ↑余裕があれば、電源も切ってみる | |
| ● PC フォルダ 転送受信 ( IS なし ) ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | ある現場では ( PC受信のニーズは なかったが )、障害発生時の 対応用として 通常印字と併用して 設定した |
| ● 手順 | |
| 1 | 先に SMBの宛先を 短縮登録しておく |
| 実際に スキャン送信できるかも 試験しておく | |
| 2 | ブラウザ アクセス + 管理者ログイン = その間、本体パネルは 操作不可なので 注意 |
| 3 | ブラウザ で アクセスする |
| 4 | 右上 [ ログイン画面へ ] |
| 5 | 「 〜 進みますか ? 」 で [ OK ] |
| 6 | [ 管理者 ] に チェックして 右下 [ ログイン ] |
| 7 | ↓ [ 管理者パスワード ] に 以下を入れて [ OK ] |
| 1234567812345678 | |
| 8 | 上 [ ファクス設定 ] |
| 9 | 左欄 [ 機能設定 ] |
| 10 | [ 受信データ処理設定 ] |
| 11 | 右欄 [ 転送ファクス設定 ] に チェックをつけて [ OK ] |
| 12 | [ 転送ファクス設定 ] を [ する ] に |
| 13 | [ 出力機能 ] を [ 常時印刷 ] ( = 例 ) に |
| 14 | [ 転送先 ] で [ 短縮宛先から選択 ] に チェック |
| 15 | [ 宛先一覧より選択 ] |
| 16 | 宛先にチェックをつけて [ OK ] |
| 17 | 下 [ OK ] |
| 18 | 「 〜 完了しました 」 で [ OK ] |
| 19 | 右上 [ ログアウト ] |
| 20 | 「 〜 しますか ? 」 で [ OK ] |
| ● 蓄積原稿 の 転送 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | トナー切れのさいなどに、別FAXに転送できる |
| 2 | 転送が正常終了しても、ジョブはそのまま残る |
| 必要に応じて、手動で削除する | |
| ● 手順 | |
| 1 | 画面「トナー補給 トナーがなくなりました」の場合は、画面内:右上[ジョブ表示] |
| 2 | 任意のジョブをタップ |
| 3 | 画面内:右欄の下[転送] |
| 4 | 転送したいジョブを選択 |
| 全選択も可能 | |
| 5 | 画面内:下[転送先]の右端、キーボードのアイコン |
| 6 | 転送先のFAX番号をダイヤル |
| 画面キーでも、テンキーでもよい | |
| 7 | 画面内:右下[OK] |
| 8 | 画面内:右下[実行] |
| 9 | 送信が完了したら、必要に応じて、ジョブをタップ→右欄[削除] |
| ● 備考 | |
| 1 | トナー切れの間も、FAX送信は可 |
| 2 | 画面「トナー補給 トナーがなくなりました」の場合は、画面内:下[ファクス/スキャン予約] |
| ● スキャン to E メール ( C2590 ) ● | |
|---|---|
| ● 仕様 | |
| 1 | ↓ 「 件名 」 が 以下になる |
| Message from ( 設定した 装置名称 ) | |
| 「 装置名称 」 = 日本語不可なので、メアドでも設定するのが 無難か | |
| ↑ 日本語対応 してほしかった | |
| ↑ のちの 機種は この [ 装置名称 ] が 無視され、自分側の FAXの 事業者名 ( = 日本語 ) に 改善された | |
| ● 手順 ( auone の 場合 ) | |
| 1 | ブラウザで アクセスする |
| 2 | 右上 [ ログイン画面へ ] |
| 3 | 「 〜 進みますか ? 」 で [ OK ] |
| 4 | [ 管理者 ] に チェックして 右下 [ ログイン ] |
| 5 | ↓ [ 管理者パスワード ] に 以下を入力して [ OK ] |
| 1234567812345678 | |
| 6 | 上 [ ネットワーク ] |
| 7 | 左欄 [ E-mail設定 ] |
| 8 | 左欄 [ E-mail送信設定 ( SMTP ) ] |
| 9 | [ SMTPサーバーアドレス ] の [ ホスト名入力時はチェックをONにする ] に チェック |
| 10 | その下の四角に SMTPサーバを 入力 |
| ↑ 例 = msa.○○.auone-net.jp。 msa.○.dion.ne.jp。 | |
| 11 | [ SSL/TLS使用 ] で [ SMTP over SSL ] |
| 12 | [ ポート番号 ( SSL ) ] の [ 465 ] |
| 13 | [ 装置アドレス ] の 右、四角内にメアド |
| 14 | [ 認証設定 ] の [ SMTP認証 ] に チェック |
| 15 | [ ユーザーID ] を 入力 |
| ↑ 例 = a 〜 | |
| 16 | [ パスワードを変更する ] に チェック |
| 17 | 右の四角に パスワード |
| 18 | 右下 [ OK ] |
| 19 | 「 設定完了しました 」 で [ OK ] |
| 20 | 上 [ 環境設定 ] |
| 21 | 右欄 [ 管理者登録 ] の [ E-mailアドレス ] にも 同じメアド |
| ↑ 重要 | |
| 22 | [ 本体アドレス登録 ] の [ 装置名称 ] にも 同じメアド ( = 例 ) |
| ↑ 日本語不可なので 苦肉の策 | |
| 23 | 右下 [ OK ] |
| 24 | 「 設定完了しました 」 で [ OK ] |
| ● スキャン to E メール ( C7360 ) ● | |
|---|---|
| ● 仕様 | |
| 1 | 「 件名 」 が 「 自分側の FAXの 事業者名 ( = 日本語 ) 」 に 改善された |
| また FAXを 着信転送した場合は、「 件名 」 に 「 送信してきた 相手の FAX 番号 」 も 追加されて わかりやすい | |
| ● 設定項目 | |
| 1 | [ 環境設定 ] |
| ↓ [ 本体登録 ] の 以下 | |
| [1]. [ 管理者登録 ] の [ E-mail アドレス ] | |
| ↑ 重要 | |
| [2]. [ 本体 アドレス 登録 ] の [ E-mail アドレス ] | |
| 2 | [ ネットワーク ] |
| ↓ [ Email 送信 ( SMTP ) ] の 以下 ( = auone net の 例 ) | |
| [ ホスト名 入力時は チェックを ONにする ] に チェックをつけて、msa.○○.auone-net.jp。 あるいは、msa.○.dion.ne.jp。 | |
| [ SSL/TLS 設定 ] = SMTP over SSL | |
| [ ポート番号 ( SSL ) ] = 465 | |
| [ 装置 アドレス ] = メアド | |
| [ ユーザー ID ] = a 〜 | |
| [ パスワード ] = ( メール パスワード ) | |
| ● 音 関係 ● | |
|---|---|
| ● 仕様 | |
| 「なし」〜「大」まで、細かい項目ごとに、設定できる | |
| ● 手順 | |
| 1 | ボタン[メニュー]、右上 |
| 2 | 画面[ユニバーサル設定]、左上 |
| 3 | 画面[↓]、右 |
| 4 | 画面[3.音設定] |
| ● ボックス スキャン ● | |
|---|---|
| ● 設定 [ 1 ] ボックスの作成 | |
| 1 | ブラウザ・アクセスする |
| 2 | 上[ボックス] |
| 3 | 左上[ボックスを作成する] |
| 4 | [ボックス名]に、「スキャン・ボックス」(例) |
| 5 | [検索文字]を、「ect」(例) |
| 6 | [ボックス内ドキュメント削除時間]の[日数設定]を、「30日」(例) |
| 7 | 下[OK] |
| ● 設定 [ 2 ] 宛先登録 | |
| 1 | 上[宛先登録] |
| 2 | その少し左下[新規登録] |
| 3 | [ボックス宛先]にチェックして、右下[OK] |
| 4 | [宛先No.]の[直接入力する]にチェックして、「2000」(例) |
| 5 | [登録名称]に、「スキャン・ボックス」(例) |
| 6 | [登録名ふりがな]に、「すきゃんぼっくす」(例) |
| 7 | [検索文字]で、「etc」(例) |
| 8 | [常用]に、チェック |
| 9 | [ボックス一覧より選択]から、先ほどのボックスにチェックをつけて、右下[OK] |
| 10 | 右下[OK] |
| ● スキャン 操作 | |
| 1 | ブラウザ・アクセスする |
| 2 | 上[ボックス] |
| 3 | [ボックス名]の[スキャン・ボックス] |
| 4 | 該当のサムネにチェックをつけて、少し下[ダウンロード](例) |
| 5 | [ファイル形式]を選択 |
| PDF,TIFF,JPEG,コンパクトPDF,XPS,コンパクトXPS,PPTX | |
| 6 | 右下[OK] |
| 7 | 右上[ダウンロード] |
| 8 | (あとは、ブラウザのダウンロード動作) |
| ● USB メモリ スキャン ● | |
|---|---|
| ● 初期 設定 | |
| 1 | ボタン[設定メニュー/カンター] |
| 2 | 画面[3管理者背手地] |
| 3 | 以下を入力して、画面[OK] |
| 12345678 | |
| 4 | 画面[1環境設定] |
| 5 | 画面[0ボックス設定] |
| 6 | 画面[7外部メモリー機能設定] |
| 7 | 画面[文書保存]を、[ON] |
| 8 | 画面[OK] |
| 9 | ボタン[リセット] |
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 「LANボード」が故障した場合、「USBメモリ」を使ったスキャンだけが、可能です |
| ● 手順 ● | |
| 1 | 原稿をセットする |
| 2 | ボタン[ファクス/スキャン] |
| 3 | USBメモリを、右手前の角あたりに、挿す |
| 4 | 5秒ほどすると、液晶画面に以下が表示するので、タッチ |
| 「読み込んだ文書を外部メモリーに保存する」 | |
| 5 | ボタン[スタート] |
| ● プリンタ ドライバ ● | |
|---|---|
| 1 | V-2525Cからリプレしたら、そのまま印字できた |
| 2 | 不具合が出るまでは、そのままで様子見 |
| ● 通信管理 レポート ● | |
|---|---|
| ● C3690, C3090N | |
| 1 | 画面[ジョブ表示]、右上角 |
| 2 | 画面[通信リスト]、上 |
| 3 | 画面の右端[レポート種類]で、以下のいずれかを選択 |
| [スキャン送信] | |
| [ファクス通信] | |
| [ファクス送信] | |
| [ファクス受信] | |
| 4 | 画面、その少し下で、以下のいずれかを選択 |
| [100件] | |
| [全て] | |
| 5 | 画面、その少し下[選択確定] |
| 6 | ボタン[スタート] |
| 7 | 印字が終わったら、ボタン[リセット] |
| ● C2828 | |
| 1 | ボタン[ファクス/スキャナ] |
| 2 | 画面[ジョブ表示]左上 |
| 3 | 画面[ジョブ詳細]左下 |
| 4 | 画面[履歴リスト]上 |
| 5 | 画面[通信リスト]右上 |
| 6 | 画面[ファクス送信リスト]か、[ファクス受信リスト] |
| 7 | 画面[通信管理レポート]右 |
| 8 | ボタン[スタート] |
| ● 手差しからの印字 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | PC側の「自動選択」には、反応しない(= 仕様) |
| ● 処置 | |
| 1 | ある現場は、以下でしのいだ |
| PCL=自動選択 | |
| PS=手差し固定 | |
| ● ブラウザからの短縮入力 |
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 短縮の入力 + 修正は、パソコンで行うと、楽ですし、間違いにくいです |
| ● 手順 ● | |
| 1 | インターネットを開く |
| 2 | 「お気に入り」(= 右上の[☆]も同じ)の中から、「●●●」を見つけて、クリック |
| 3 | 上、まん中あたり[新規登録] |
| 4 | [ファクス宛先]にチェックをつけて、右下[OK] |
| 5 | 欄[登録名称]に、液晶画面に表示する、相手の名前を入力 |
| 6 | 欄[登録名ふりがな]に、相手の読み方を入力 |
| ↑ 最初の3文字ぐらいで、充分 | |
| 7 | 欄[ファクス番号]に、相手のFAX番号を入力 |
| ↑ 半角英数で。 全角で入力してから、最後にキー[F10]を押して半角変換すると、便利 | |
| 8 | (必要ならば)、[常用(よく使う宛先)]に、チェック |
| ↑ 逆に、何でもかんでも、「常用」に入れてしまうと、かえって不便になる | |
| 9 | 右下[OK] |
| ● 100 通信ごとの 通信管理レポートを 自動印字しない ● | |
|---|---|
| 1 | ボタン[メニュー] |
| 2 | 画面[設定メニュー] |
| 3 | 画面[3 管理者設定] |
| 4 | パスワード=1234567812345678 |
| 5 | 画面[OK] |
| 6 | 画面[9 ファクス設定] |
| 7 | 画面[7 レポート出力設定] |
| 8 | 画面[通信管理レポート] |
| 9 | 画面[OFF] |
| 10 | 画面[OK] |
| 11 | ボタン[リセット] |