| ● IS受信 ● |
| ● 配信設定 |
| 1 | ブラウザでアクセス |
| 2 | 上 [ 管理画面 ] |
| 3 | 左欄 [ 機器管理設定 ] |
| 4 | すぐ下 [ 自動配信 ] |
| 5 | 右欄 [ 共通設定 ] |
| 6 | [ 配信設定 ] を [ ON ] にして、[ 保存 ] |
| 7 | 右欄 [ 新規登録 ] |
| 8 | [ 設定名 ] に、例 「 FAX受信 」 |
| 9 | [ 配信先 ] で [ ユーザー ] になっているのを確認して、[ 選択 ] |
| 10 | [ 001 ユーザー001 ]にチェックをつけて、[ 追加 ] |
| 11 | [ 配信先 ] にチェックをつけて、[ 保存 ] |
| 12 | [ 受信文書プリント ] で [ OFF ] にチェックをつけて、[ 保存 ] |
| ● インフォモニターに、機器を登録 |
| 1 | ( インフォモニターを、インストール ) |
| 2 | 右下に常駐しているインフォモニターを、右クリック |
| 3 | [ 設定 ] |
| 4 | 左下 [ 追加 ] |
| 5 | [ 手動で機器を指定する ] に、チェック |
| 6 | [ IPアドレスまたはホスト名 ] を入力して、右下 [ 次へ ] |
| 7 | [ ユーザー001 ] ( = 例 ) を選択して、右下 [ 次へ ] |
| 8 | 右下 [ 完了 ] |
| ● インフォモニターの、FAX受信通知 |
| 1 | ブラウザでアクセス |
| 2 | 上 [ 管理画面 ] |
| 3 | 左欄 [ ユーザ情報 ] |
| 4 | その下 [ ユーザ登録 ] |
| 5 | 右欄で、[ ユーザー001 ] ( = 例 ) を選択 |
| 6 | 下のほう [ + 詳細 ] |
| 7 | [ 受信ボックス ] の [ メッセージ通知 ] にチェックして、[ 保存 ] |
| ● 自動削除の設定をする ( IS6 ) |
| 0 | ( 受信データがパンクすると、ROM部のデータ破損 = OS破損の、重度故障が起こる場合あり ) |
| ↑メーカにSDを交換してもらうしかないし、過去の受信データも原則的にはあきらめ ( = 暗号化されているので ) |
| ↑その点から見ると、IS受信と同時に、メール転送も併用したほうが安全かも |
| ↑転送先に、新規のGmailか何か取って |
| 1 | ブラウザでアクセスして、上 [ 管理画面 ] |
| 2 | 左欄 [ ユーザー情報 ] の [ 文書ボックス設定 ] |
| 3 | 右欄 [ ユーザーボックス ] |
| 4 | [ 自動削除する ] にチェックし、欄 [ 保存期間 ] に、任意の日数を入力 |
| ↑例 = 30日 |
| 5 | 右上 [ 保存 ] |
| 6 | 右欄 [ 削除文書ボックス ] |
| 7 | [ 自動削除する ] にチェックし、欄 [ 保存期間 ] に、任意の日数を入力 |
| ↑例 = 15日 |
| 8 | 右上 [ 保存 ] |
| 9 | ( 上記の設定で、30日を超えたデータは、自動で [ 削除文書ボックス ] に移動され、その後さらに15日を超えると、自動で完全削除されるようになった ) |
| ● 印字ありに、戻す場合( IS7 ) |
| 1 | ブラウザでアクセス |
| 2 | 右上 [ 管理画面 ] |
| 3 | 左欄 [ 機器管理設定 ] |
| 4 | すぐ下 [ 自動配信 ] |
| 5 | 右欄、配信設定の名前 |
| 6 | 「 ISあり + 印字あり 」 なら、[ 受信文書プリント ] を、[ ON ]に |
| あるいは、「 ISなし + 印字あり = 普通のFAX 」なら、[ 設定 ] を [ OFF ] に |
| 7 | 右上 [ 保存 ] |
| ● 受信FAXの、メール転送 ● |
| ● 先に、宛先表に転送先を登録する ● |
| 1 | 左欄 [ ユーザー情報 ] の [ 宛先表 ] |
| 2 | 右欄の上 [ 新規登録 ] |
| 3 | [ 番号 ] に、任意の番号 |
| ↑老番で、9999とかがいいか |
| 4 | ↓以下を入力 |
| [ 名前 ] |
| [ 名前読み仮名 ] |
| [ ファクス番号 ]、あるいは、[ メールアドレス ] |
| 5 | 右上 [ 保存 ] |
| ● 転送を設定する ● |
| 1 | 左欄 [ 機器管理設定 ] の [ 自動配信 ] |
| 2 | 右欄の上 [ 新規登録 ] |
| 3 | ↓以下を入力 |
| [ 設定 ] を、[ ON ] |
| [ 設定名 ] に、任意の名前 |
| [ 受信文書プリント ] で、 [ ON ]、あるいは、[ OFF ] |
| [ 配信先 ] で [ 宛先表 ] を選んで、[ 選択 ] |
| ↑転送する宛先にチェックをつけて、少し右 [ ファクス ]、あるいは、[ To ] |
| ↑右上 [ 保存 ] |
| 4 | 右上 [ 保存 ] |
| ● 添付ファイルの形式を指定する ● |
| 1 | 左欄 [ 機器設定 ] の [ メール設定 ] |
| 2 | 右欄 [ メールオプション設定 ] |
| 3 | 項目 [ 添付ファイル形式 ] で、以下のいずれかを選択 |
| [ PDF ] |
| [ TIFF-S ] |
| [ TIFF ] = 初期 |
| 4 | 右上 [ 保存 ] |
| ● メール設定 ( SO-NETの例 ) ● |
| 1 | 左欄 [ 機器設定 ] の [ メール設定 ] |
| 2 | 右欄 [ メール設定 ] の [ SMTP/POP設定 ] |
| 3 | ↓以下を入力 |
| [ 名前 ] = メール送信時の[ 差出人 ] |
| [ 機器メールアドレス ] = メアド |
| [ 返信先メールアドレス ] = メアド |
| [ SMTPサーバーアドレス ] = mail.so-net.ne.jp |
| [ SMTPポート番号 ] = 587 |
| [ SSLの使用 ] = STARTTLS |
| [ SMTPポート番号 ] = LOGIN |
| [ SMTP認証ユーザ名 ] = メアド丸ごと |
| [ SMTP認証パスワード ] = メルパス |
| [ 送信の前に受信を行う ] = OFF |
| 4 | 右上 [ 保存 ] |
| 5 | ( 動作試験は先に、短縮送信でメールが送れるかを、確認したほうが能率的 ) |