Muratec >保守作業 >寿命 が 来た 感光体 の 延命処置 >
( 2017.6.9. 更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 基本 |
| ● | 手順 |
| ● | V-980 |
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 感光体ドラムについている、ミニ・ヒューズの導通が取れると、新品と判断される |
| 2 | ヒューズを交換すると、古い感光体をそのまま使い続けることができる ( さらに 1 万枚 ) |
| 3 | ただし、画像が悪くなりやすいのは、当然 |
| ブレード不良のような症状や、画像濃度 不良など | |
| ● 手順 ● | |
| 1 | ヒューズを交換する |
| ネジ×2本 | |
| ミニ 0.03 A ( = たぶん ) : 250V | |
| ない場合は 0.3 A : 250 V ぐらいでも、そこそこ いける | |
| → 写真を見る | |
| 2 | フタを閉じるとヒューズに過電圧がかかって、ヒューズが切れる |
| [ ドラムコウカン ] の 表示が消えない場合は、何度かフタの開け閉めする、あるいは、電源オフオンする | |
| 規格以上にアンペアが高いヒューズは、当然、切れにくい | |
| ● V-980 ● | |
| 1 | 初期ドラムには、ヒューズがない |
| しかし、入れる場所はあるので、新しいヒューズで、同じようにリセットができる | |
| 2 | 場所は、他のV-9XXと同じ、ドラムの奥側 |
| → 写真を見る | |
| 3 | ↓ 少し手こずった現場があった |
| [1]. 最初は、入っていたV-980ドラムでやったが、以下が繰り返される | |
| 「 点検をお受けください : E1 」 | |
| 「 新しいドラムがセットされました 」 | |
| 「 ドラム交換の時期になりました 」 | |
| [2]. 別のV-6XX系ドラムでやったら、クリアされた | |
| [3]. しかし、もとのV-980ドラムに戻したあと、電源オフオンなどで、@の症状に戻る | |
| [4]. もう一度、V-980ドラムに、新しいヒューズを入れてリセットしたら、解消 | |
| ↑ つまりは、最初にセットしたヒューズが、中途半端な切れ方をした、ということか | |
| ↑ 0.03 A の ところ を 0.3 A ヒューズ でやったのだから、こういうこともあるか | |
| [5]. V-6XX系ドラムでリセットして、V-980ドラムに戻すさい、ヒューズを抜いても、同じ効果だったかもしれない | |