工事>点検・修理>屋外配線の断線>
(2009年11月5日更新)
| 基本 | |
|---|---|
| 1 | 屋外では、水と風で、ジョイント部が急速に劣化する |
| 2 | 予算に余裕があれば、引き直しをする |
| 3 | 余裕がない場合は、予算をかけずに何とか、防水と防風の処置をする |
| 10年ぐらいは、もたせたいところ | |
| たまに、手抜き業者のビニテぐるぐる工法を見るが、中に水がたまるので、これは避けたい | |
| ↑防風=○、防水=X | |
| 架空途中の断線 | |
| 1 | 壁用の保安器内で、ジョイント |
| 2 | 水の流れる方向に注意して、屋外線に保安器を、ビニテ固定 |
| 3 | さらに予算がない場合は、栄養ドリンクの空きビン+エアコン・パテでも、何とかなるか |
| 水平な経路での断線 | |
| 1 | ジョイント部に配管の切れ端をかぶせ、入口は、エアコン・パテでふさぐ |
| 2 | 水たまりにつからない位置に、ビニテ固定 |
| →写真を見る | |