工事>点検・修理>コードレス点検・修理の基本>
(2009年3月14日更新)
| <基本> | |
|---|---|
| 1 | コードレスは、現着時に、不調が再現しないことがある |
| 2 | 調整前と調整後に、本体に、意図的な負荷をかけて動作点検する |
| <手順> | |
| 1 | 受話音最大で、通話状態にする(できたら、スピーカ動作) |
| 外線に「123」発信などが、通話料がかからなくてよい | |
| 2 | 以下の負荷をかけて、雑音や通話切断が起こらないかをチェックする |
| 本体を、両手で何度もネジる | |
| 本体を、手のひらに叩きつける | |
| 本体の、様々な箇所を、指で強めにはじく | |
| →障害が出る場合、コネクタやハーネスの接触不良か、基板がハク切れしかかっている可能性が高い | |
| 3 | 基本調整を行う |
| カバーをはずして、基板部を露出する | |
| コネクタ、ハーネス類を、抜き差しする | |
| ケーブルが細いコネクタは、引っ張ると切れることがあるので、プラグ部を斜めニッパなどで柔らかくはさんで抜く | |
| 接点部を、ビュックリン清掃する | |
| 4 | 組み立て後に、再度、負荷をかけて動作チェックする |
| 雑音や通話切断が起こる場合、基板がハク切れしかかっている可能性が高い。 →要基板交換。 | |