工事 >LAN >RJ45 の 結線 >省エネ 工法 >
( 2019.3.24. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 「 単線 」 に比べると 「 より線 」 は、RJ45 の結線が非常にやりにくい |
| 2 | 「 単線 」 のほうが 「 通信性能が高い + 結線が やりやすい 」 なので、配線交換できるならそのほうがいい |
| 3 | 逆に 配線交換できない状況なら、「 より線 」 の 4 芯だけを使う方法もある |
| ↑ 8 芯使うよりも、やりにくさが だいぶ マシ | |
| ↑ 当然 「 100 BASE - TX の A 給電 」 までなので、「 1000 BASE - T 」 や 「 B 給電 」 は 利用できないが | |
| ● 手順 ● | |
| 1 | ニッパかカッターで 外皮に かすかな切れ目を入れる ( = 中の線が 見えなくてもいい ) |
| ↑ 中の配線が 傷つかないように 作業することが 最優先 | |
| ( 握力に 自信がないときは ) 何か所か 切れ目を入れたほうが 後がやりやすい | |
| → 写真を見る | |
| 2 | 切れ目が大きくなるように 配線を折る |
| → 写真を見る | |
| 3 | 先端の外皮を 抜く |
| → 写真を見る | |
| 4 | ひも状の繊維が 入っているケーブルもあるので、根本から切る |
| ↑ 引き裂き糸 ?、 補強糸 ? | |
| → 写真を見る | |
| 5 | 青と茶のツイスト ・ ペアを、根元から切る |
| ↑ 100 BASE - TX では ( どうせ ) 利用しないので、省エネ作業のため | |
| ↑ 柔らかくて まとまりがわるい 「 より線 」 の場合は | |
| ↑ 逆に、硬くて まとまりがよい 「 単線 」 の場合は、8 本使ったほうが むしろ能率がよい | |
| → 写真を見る | |
| 6 | 橙と緑のツイスト ・ ペアを、少し短く切る |
| よりをほどいて、まっすぐに伸ばす | |
| ↓ 左から、以下の順番に 並べる | |
| 白橙、 橙、 白緑、 緑 ( = B 配線の場合 ) | |
| → 写真を見る | |
| 7 | 橙と緑のペアを、実際に プラグに挿入する長さに切る |
| 下のほうの 抜け防止のツメが、しっかり外皮に当たる長さ | |
| 抜け防止のツメが 外皮に当たらないと、ツイスト・ペアに負荷がかかって 接触不良になりやすい | |
| → 写真を見る | |
| 8 | 緑だけを 少し右に曲げて、クセをつける |
| プラグの 1、 2、 3、 6 に、配線を挿入する | |
| → 写真を見る | |
| 9 | 配線を プラグの奥まで、グッと よく押し込む |
| ↑ 「 芯を RJ45 の奥まで送る + 外皮が 抜け防止の ツメに当たるようにする 」 の 両方を 意識して | |
| 上から見て きちんと奥まで来ているか、確認 | |
| → 写真を見る | |
| 10 | かしめ工具で プラグを圧着する |
| ↑ かしめ工具は 必ず 「 HOZAN : P-711 」 ( = 定価 : ¥ 51,900 円 + 税 ) の クラス を使う | |
| ↑ 2 万円以下の 安物工具で かしめると ( 施工直後は 正常動作するが ) 短期間 〜 数年 程度 で 接触不良が起こりやすい | |