工事 >LAN >RJ45 の 結線 >結線図 >
( 2020.7.19. 更新 )
● 基本 ● | |
---|---|
1 | ( 理由は 知らないが )、「 A 配線 ( = T568A ) = 下位 互換 が 優先。 B 配線 ( = T568B ) = ノイズ 保護 の 性能 が 高い 」 と、解説される ことがある |
↑ そういえば 同じ ケーブル 内で、白橙 + 橙 のみ 「 より が 強い 」 ( = 耐 ノイズ 性能 が 高い ) ものが 多いので、もっとも 重要な L 1 + L 2 を 白橙 + 橙 にすると、耐 ノイズ 性能 が もっとも 高くなるのか … ? | |
ならば 「 B 配線 専門 」 で、 よさそうだ |
● B 配線 ( = T568B ) ● | |
---|---|
ストレート | 通常の LAN ケーブル |
クロス | 大昔 は ハブ の 性能が 低かったので、ハブ 同士の接続は クロス に しなければ ならなかった |
今は ビジネスホン 主装置 と PC とを、( ハブ なしで ) 直結 するときぐらいしか 使わないか | |
![]() |
● A 配線 ( = T568A ) ● | |
---|---|
● ストレート | |
1 | 白緑 |
2 | 緑 |
3 | 白橙 |
4 | 青 |
5 | 白青 |
6 | 橙 |
7 | 白茶 |
8 | 茶 |
● クロス | |
1 | プラグ の 反対側 を 「 B 配線 の ストレート 」 に 並べる |