工事 >LAN >電話線の利用 >
( 2021.8.4.更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 電話線LANはもともと、「 予算 + 時間が取れない場合の、泥縄的な手段 」 |
| 2 | しかし一方で、「 工場内のLANケーブルが、マシンや溶接作業の電磁波を吸って、誤作動や故障が起こる 」 のあるある問題が、電話線LANでは起こりにくい ( = 0ではないにしても、明らかに頻度が低い ) |
| ↑ 「 LANケーブルよりも、通信性能が劣る 」 という欠点が逆に、「 電磁波を吸う量が少ない 」 という長所として、働いているようだ | |
| 3 | 今ならWi-Fi中継 ( = ただし 5 GHz ) を駆使するほうが、電磁波が完全に遮断されるのでベターだが、実は電話線LANも ( 結果的に ) わるくない選択肢だった |
| ↑予算 + 時間が ( すごく ) 取れるなら当然、光ファイバ有線がベストではあるが | |
| ● 目次 ● | |
| ● | 用途 |
| ● | 配線の選択 |
| ● | 工事の基本 |
| ● | 備考 |
| ● | 小技 |
| ● | その他の手段 |
| ● | 現場例 |
| ● | PC >LAN >無線LAN >無線中継 > |
| ● 用途 ● | |
|---|---|
| 1 | 既設の電話線を利用すれば、「 作業能率が大幅に上がる + 部材を大幅に節約できる 」 |
| 2 | ただし、LANケーブルに比べると当然、信号が劣化しやすいので、工夫が必要 |
| ● 配線の選択 ● | |
| 信号が劣化しにくい配線を、選択する | |
| 1 | 「 より 」 が強い |
| 「 より 」 が強い = ツイストの間隔が、つまっている | |
| ↑例1 = 10Pよりも、4Pのほうが、「 より 」 が強い | |
| ↑例2 = NTTバス配線で使われる、0.5mm : ライトグレー被服の配線は、信号劣化が激しい ( = 屋外線よりも ) なので極力、避ける | |
| 2 | ペアが、分かれている |
| ↑例 = 10Pは、青白茶黒など4色がペアの配線も多いが、青白 + 黄白など、ペアを分ける | |
| 3 | L1 + L2と、L3 + L6とは、別の配線にする |
| まじめな外線工事で、ISDNとADSLの、配線を分けているイメージ | |
| ↑例 = 屋外線なら、青白 + 黄白など、配線そのものを分ける | |
| 4 | 屋外線は、熱にも注意 |
| [ 1 ]. TT木材様 : YK市 | |
| ↑ユニット・ハウス × 2の屋根を、奥外線で転がし | |
| ↑5月の快晴では、ハブのランプが頻繁に消えるほど、通信が不安定に | |
| ↑LANケーブルを、白 + 灰のビニテ巻きしたものなら、「 同じ日 + 同じ経路 」 で問題なし | |
| [ 2 ]. TO自動車様 : KG市 | |
| ↑自宅 → 工場間を、黒の塩ビに10Pを入れたもので、架空 | |
| ↑猛暑の夏の昼間は、ほとんど通信不可に | |
| ↑Wi-Fi中継に変更して、解消 ( = ただし、5 GHz ) | |
| ● 工事の基本 ● | |
| 1 | ジョイント部など、「 より 」 がほどける部分は、より直しをして、「 より 」 を強くする ( = 地味だが、重要 ) |
| → 屋外線の例を見る | |
| 2 | 経路に、ジョイント以外の中継があれば、はずしてジョイントに直す |
| ↑保安器のヒューズなど | |
| 3 | 一部だけでも、LANケーブルに切り替える |
| 長距離の屋外線LANで、中間地点にLANケーブルを入れて ( = 逆に、総延長を10m弱、長くして )、劇的に改善した現場あり | |
| 4 | リンクが立たない場合は、10Mに固定する |
| [ 1 ]. 10Mハブを、中継する | |
| ↑入手しづらい。 ISDNルータ ( = DHCPを切って利用 ) のほうが、まだ入手しやすいか | |
| [ 2 ]. 端末側で、10M固定する | |
| 5 | 総延長が100m ( = 正確には、95m ) を超える場合は、途中でハブ ( = 100Mハブ ) を中継する |
| 100mを超えると、たとえ全長がLANケーブルでも、通信不良になる | |
| ↑10M速度に落とせば、ハブなしでも距離は伸びるが | |
| ● 備考 ● | |
| 1 | 圧着部材のジョイントに比べ、被覆を25〜30mmむいた、手ひねり ( = 職人技による ) のほうが、劣化が少ない気がする |
| ↑手ひねりも 「 より 」 であり、ネクスト障害が起きにくいから…? | |
| ● 小技 ● | |
| 1 | NTT ・ 8Sの利用 |
| ↓配列が、以下 | |
| RJ45 = L1、 2、 3、 6 | |
| 8S = L8、 7、 4、 3 | |
| ↑ただし、「 RJ45中継ジャック 」 を使ったほうが、「 手軽 + 質が高い 」 | |
| 2 | ADSLモデムの設定 |
| ルータ利用の場合、あえて遠距離設定にして、改善した現場あり | |
| 200Kの最末端が、2M ( = 10倍 ) に | |
| ↑ただし、モデム近くの10Mも、2Mに平均化された | |
| ● その他の手段 ● | |
| ● DSL | |
| 1 | LAN = 最小限でも、4芯 |
| VDSL = 2芯 + 通話と混合も可 | |
| ↑通話と混合させなければ、逆に、工事が楽 + 信号劣化しにくいことが、期待される | |
| 2 | LAN = せいぜい、100m ( = ハブ中継なしの場合 ) |
| VDSL = 最大 : 1,400m (その内、300mまで100M通信可 = 理論値 ) | |
| 3 | 親子セットで、実売4万円を切る機種もある ( 2016.11.現在 ) |
| 4 | DSL = 一定期間で、必ず止まるもの |
| ( NTT : ADSLもそうだったが )、その場合、モデム ( = 親 + 子、両方 ) の、電源オフオンが必要 | |