工事>各種作業>アンテナ>地デジ>作業>
(2011年2月13日更新)
| 一.アンテナ+ブースター+分配・混合器を、選択する | |
|---|---|
| 1 | 外側の感度は、めいっぱいに上げるのが、基本 |
| 素子の多いアンテナを使用+ブースターを最大値に | |
| 既存のケーブルが、5C-2Vのような低品質のものでも、外:80dBなら、中:56dBと、何とかなる場合が多い | |
| 逆に、既存が3C-2Vなどで、最初からケーブル引き直しが決定している場合は、素子の少ない(安い)アンテナもあり | |
| 2 | 既存アンテナとの、混合は、頭を使う |
| 地デジ+BS+CS混合ブースターを使えば楽だが、価格が上がる | |
| 地デジ単独ブースター→BS+CS混合(2経路電圧通過)→分配器(2経路電圧通過)が、定番か | |
| 二.アンテナを設置する | |
| 既設マストがあれば楽だが、新設は、時間がかかる | |
| 1 | 位置を決める←3点〜4点から、ワイヤを張れる位置 |
| 2 | 屋根馬、マスト、ステー金具だけで、ワイヤを張る |
| ワイヤの先端に、ステー・アンカを取りつけて、屋根の上から、屋根下に投げ落とす | |
| 充分な余長をもってワイヤを切断し、ステー金具に、仮固定する | |
| 固定位置の分だけ、屋根上で、同じ作業を繰り返す | |
| 下から、ステー・アンカを、固定する(ほとんど、高所作業) | |
| 屋根で、ワイヤを張り、ステー金具に固定する | |
| 3 | ケーブル接続してから、アンテナを取りつける |
| 二.アンテナの方向を定める | |
| 1 | まずは、大まかに東京タワーの方に向ける |
| 近所のアンテナ方向を、参考にする | |
| 2 | レベル・チェッカで、ベスト方向を探す |
| 立地条件によっては、他県のアンテナの方が、感度が高い | |
| 見られる地方局に違いが出るのを注意して、ベストのアンテナを探す | |
| 3 | レベル・チェッカがない場合は、小型の地デジTVを、屋根に上げる |
| 三.既設アンテナとの、混合器やブースターを設置する | |
| 1 | 既設の機器は、原則的にはすべて入替する |
| ブースター、混合器、分配器 | |
| 予算+時間との板ばさみで、最も頭を使う | |
| できれば、下見したいところ | |
| 2 | 既設のVHFブースターが、天井にある現場は、面倒 |
| 増築で、ブースターの場所がふさがれていて、別経路の配線工事が必要な場合もあり | |
| 四.必要ならば、配線工事を行う | |
| 1 | 既設の配線が、S-5C-FBなら問題ないが、古い家屋では、3C-2Vの場合もある |
| その場合は、損失が大きすぎるので、ほとんどの配線を、引き直しが必要 | |