工事>各種作業>アンテナ>地デジ>基本>
(2009年10月24日更新)
| 既設設備との互換性 | |
|---|---|
| 1 | 基本的な規格は、UHFに近い |
| 2 | ただし、古いもの、安いものは、UHF端子が、地デジ対応していない場合もある |
| 混合器、分配器、ブースター | |
| まったく通らない場合もあれば、信号の劣化が激しい場合もあり | |
| 3 | 既設設備を利用する場合、試してみないとわからないのが、注意点 |
| 原則的には、丸交換の予算をとるべき | |
| 既設VHFの分配器で、地デジ4chのみ、ときどき30dBまで下がる現場あり(通常、70dB以上) | |
| 同軸ケーブル | |
| 1 | 原則的には、S-5C-FBに切り替える |
| 2 | VHFの現場では、3C-2Vを使っている現場もあるが、減衰が大きい |
| アンテナ直下で70dB以上が、端末直前で、40dB台まで落ちる現場あり | |
| アンテナ | |
| 1 | UHF用、20素子(エレメント)が、適切(地元では) |
| 2 | 初めから、ブースターは予算をとるべき |
| ただし、既設の機器と互換性を取らなくてはならないのが、注意点 | |
| 電源部が宅内の、屋外型ブースターで、UHF端子が地デジ未対応の旧型などだと、面倒 | |
| 丸交換か、新たに混合をかける場所でブーストか(電源パス機能内蔵) | |
| 3 | 向きは、東京タワー(地元では) |
| 地図上の、他のアンテナに向けた場合、まともなdBが立たない(2009年8月現在) | |
| 小型TVを屋根に持ち上げて、dBを見ながら向きを調整するのが、一番確実 | |
| 4 | 高さも、下げたほうがかえって、dBが上がる場合もあり |
| →写真を見る | |
| 5 | 既設VHFアンテナの下に設置する場合、当然、マストは不要 |
| 端末の違いによる、チューナ性能の差 | |
| 1 | 内蔵しているチューナの性能で、dBの立ち方が、まったく異なる場合がある |
| 2 | TV専用機などは、あまり問題にならないが、パソコン内蔵チューナなどは、基本的に感度が低い |
| 3 | ある現場は、TV専用機だと70dB以上だが、パソコン内蔵だと50dBを下回った |
| 60dBが境目なので、当然、要ブースター | |