工事>部材>必須>ビニールテープ>
(2021.1.30.更新)
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 「 柔軟性 + 粘着性 」が高いビニテでないと、使いものにならない |
| ↑ビバホームで取り扱いが多い、(株)キラックス「 電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープ 」は、合格 | |
| 2 | 「 黒 + 白 + 灰 」の3色は、そろえるべき |
| ● 用途 ● | |
| 1 | 手ひねりジョイント部の、絶縁 |
| 2 | 室内線を屋外設置するさい、配線の全長に巻きつけて被覆強化する |
| ↑室内線は耐候性がないので、ビニテ被覆なしでは、10年もたないケースもある | |
| ↑昔は黒を使うのが一般的だったが、(温暖化で?)夏の猛暑が増えたので、白を使った方がトラブルが少ない | |
| ↑20年前は考えられなかったが、黒い配線が夏の直射日光で過熱し、(日中のみ)通信異常を起こす現場が出てきた(= 特に、LAN) | |
| 3 | 配管に通線するさい、ジョイント部に巻きつける |
| ↑ジョイントの強化 + 凹凸を少なくして、摩擦を少なくする | |
| ↑(通線作業では、さらに)ジョイント部に、シリコンを吹きつけるべき | |
| 4 | その配線の情報(= 経路や収容位置など)を書き込み、札として巻きつける |
| ↑白テープに、油性マジックで | |
| 5 | ネジを打つ余白を作って配線に巻きつけ、固定部材としても使える |
| ↑土台が固定しづらい建材でも、ネジさえ打てれば、しっかりと張れるので、意外と重宝する | |
| ↑10重ぐらいにすれば、屋外の固定部材で使っても、そうそうは劣化しない | |