| 1 | 左端のスイッチ[動作 プログラム]を、[プログラム]にする |
| ↑ 操作の途中でわからなくなったときは、このスイッチを[動作]に戻してから、また[プログラム]にして、頭から操作をやり直す |
| 2 | まん中あたりのスイッチ[出力]で、[A]、[B]、[C]、[D]のいずれかを押して、点灯させる |
| ↑ スピーカーの経路が4つあるので、[A]、[B]、[C]、[D]、4つのスイッチがある |
| ↑ 4つの経路、全部にスピーカーが接続されているかもしれないので、4つ全部に設定をしなくてはならない |
| ↑ だからここで、4つの全部が(一度に)点灯させられれば楽だが、1つ1つしか点灯しない場合は、「同じ設定を4回、繰り返す必要がある」という意味なので、ちょっと面倒くさい |
| ↑ 1つ1つしか点灯しない場合は、まずは[A]を点灯させる(= [A]の経路から、設定を行う) |
| 3 | その少し右、スイッチ[モード]の[曜日]を押して、点灯させる |
| 4 | その少し右、スイッチ[確認]を押す |
| ↑ 左のほうのスイッチ[月]〜[日]が、点灯する |
| ↑ 点灯しているのが「鳴る曜日」で、消灯しているのが「鳴らない曜日」 |
| ↑ 必要ならば、スイッチ[月]〜[日]のいずれかを押して、「鳴る曜日」と「鳴らない曜日」を切り替える |
| ↑ 変更の必要がなければ、そのまま、操作[5]に進む |
| 5 | スイッチ[登録](= スイッチ[確認]の上)を押す |
| 6 | スイッチ[時刻](= スイッチ[曜日]の下)を押して、点灯させる |
| ↑ まん中あたりの時刻表示が、「−−−−」で点滅する |
| 7 | スイッチ[確認]を押すたびに、鳴る時刻が表示されるので、表示「End」が出るまで、何回かスッチ[確認]を押して、鳴る時刻を一通り確認する |
| 8 | 再度、スイッチ[確認]を何回か押して、時刻「11:50」を表示させる |
| 9 | スイッチ[消去](= スイッチ[確認]の下)を押して、時刻を消す |
| 10 | スイッチ[時刻]を押す |
| 11 | 時刻表示の下、スイッチ[時]と[分]で、時刻表示を「11:20」にする |
| 12 | スイッチ[登録]を、押す |
| 13 | スイッチ[確認]を何回か押して、時刻「12:50」を表示させる |
| 14 | スイッチ[消去](= スイッチ[確認]の下)を押して、時刻を消す |
| 15 | スイッチ[時刻]を押す |
| 16 | 時刻表示の下、スイッチ[時]と[分]で、時刻表示を「12:20」にする |
| 17 | スイッチ[登録]を、押す |
| 18 | スイッチ[確認]を何回か押して、時刻「13:50」を表示させる |
| 19 | スイッチ[消去](= スイッチ[確認]の下)を押して、時刻を消す |
| 20 | スイッチ[時刻]を押す |
| 21 | 時刻表示の下、スイッチ[時]と[分]で、時刻表示を「13:20」にする |
| 22 | スイッチ[登録]を、押す |
| 23 | ↓ スイッチ[確認]を何回か押して、以下の鳴る時刻が表示されるかを、確認する |
| 「11:20」、 「12:20」、 「13:20」 |
| 24 | (操作[2]で、スイッチ[出力]の[A]、[B]、[C]、[D]の、4つ全部が点灯できた場合は、ここで終了) |
| (逆に、1つ1つしか点灯できなかった場合は、次に[B]を押して、操作[3]からを繰り返す) |
| 25 | 最後に、左端のスイッチ[動作 プログラム]を、[動作]に戻して完了 |