| ●U1-01(MX-M350F)● |
| ●症状 |
| 1 | 2時間ほど、コンセントを抜いていたら、発生 |
| 2 | @FAXモード=動作に直結するらしく、エラー表示のまま、次の操作ができない |
| Aコピー・モード=普通に動作する |
| BPCプリント=エラーが出ていない間なら、動作するが、エラーは、頻繁に再表示される |
| (↑ドライバ・インストも、エラーが出ている間は、不可) |
| 3 | IPアドレスなども初期化され、DHCP(=初期値)に、戻っていた |
| ●原因 |
| 1 | メモリ保持のための、ボタン電池が、寿命 |
| ●応急処置 |
| FAX回路を分離してしまえば、エラーは出ない |
| (↑FAXを使ってない現場なら) |
| 1 | 正面のメイン電源と、背面左、FAXユニットの電源を落とす |
| 2 | FAXユニット(=左、縦長)の、下:電源コード、右:通信コードの2本を、本体から抜く |
| (↑要、+ドライバ) |
| 3 | 正面の電源を入れ、エラーが出ないのを確認する |
| 4 | (ただし、短時間=一瞬〜数時間、コンセントを抜いただけで、IPが初期化される可能性は残る) |
| ●本処置 |
| 1 | 正面のメイン電源と、背面左、FAXユニットの電源を落とす |
| 2 | 背面で、スキャナ・ユニット:通信線、FAXユニット:通信線、FAXユニット:電源線の、3本を本体から抜く |
| その部分の金属カバーを、はずす |
| (↑ネジ=複数種類が、たくさん) |
| →写真を見る |
| 3 | 両わきの下に指を引っかけ、手前に、やわらかく引っ張る |
| (↑奥に、コネクタがあるので) |
| ボタン電池(=CR2450)は、右まん中あたり |
| →写真を見る |
| 4 | ボタン電池を交換したら、引き出した基板を、奥まできちんと、やわらかく戻す |
| (↑奥に、コネクタがあるので) |
| 5 | スキャナ・ユニット:通信線だけ戻し、正面のメイン電源を入れるが、たぶん、エラー表示は消えない |
| (↓現場では、別エラー「U2-22」も、追加で出た) |
| その他>さ行>SHARP>エラー・コード>U2-22(MX-M350F)> |
| 6 | サービス・モードに入って、エラー「U1-01」をクリアする |
| @#*C(クリア)*(←素早く) |
| A13、スタート |
| B1、スタート |
| C少し待つと、自動的に再起動する |
| 7 | 正面+背面FAXユニットの電源を落とした状態で、背面の3ケーブルを、装着し直す |
| ●IP設定 |
| 1 | ボタン[システム設定] |
| 2 | 画面[管理者設定] |
| 3 | 以下のパスワードを入力して、ボタン[スタート] |
| 00000 (←0×5) |
| 4 | 画面[ネットワーク設定] |
| 5 | 画面[IPv4設定] |
| 6 | 画面[DHCP]の、チェックをはずす |
| 7 | IP、サブネ、ゲートウェイを入力したら、画面[OK] |
| 8 | 正面のメイン電源を切って、入れる |