その他>さ行>低頻度>シーモス>テレコーダー>設定>
(2016.6.7.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | インストール |
| ● | 初期設定 |
| ● | IPアドレスを変更する |
| ● | 録音データの吸い上げ先を、変更する |
| ● | VBスクリプトによる、原本データの自動移動 |
| ●インストール● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | 通話録音できるネットワーク・ハードディスクがメイン商品なので、ソフトは簡易的なもの |
| レジストリの書き込みはなく、ファイルの丸コピーでも動作する | |
| ●仕様 | |
| 1 | フォルダ名は、以下 |
| [TELECODER60A - LPC-T] | |
| 2 | 起動ファイルは、以下 |
| [TeleCoder60JP.exe] | |
| アプリ[RecPhone]が、起動する | |
| 3 | インストーラから入れた場合は、パス=「9999」 |
| ●初期設定● | |
|---|---|
| 1 | PC側を、以下のネットワーク・グループにする |
| 192.168.1.XXX | |
| (テレコーダー=1.101なので、それ以外) | |
| 2 | [TeleCoder60JP]を、起動する |
| 3 | [ツール] |
| 4 | [リストにない回線を見つける] |
| 回線が表示される | |
| 5 | [ツール] |
| 6 | [自動回収時刻の設定] |
| 7 | [1]分ごとに通話記録を回収 |
| 8 | [OK] |
| 9 | [オプション] |
| 10 | [市外局番入力] |
| 11 | [市外局番]に市外局番を入力 |
| 12 | [国別コード]に[81]を入力 |
| 13 | [OK] |
| 14 | 左上[Lines] |
| 15 | [CID]の下を、左クリック |
| ナンバーディスプレイなし=[non] | |
| ナンバーディスプレイあり=[mixed] | |
| 16 | [Read]の下をクリック |
| 17 | [delete]を選択 |
| ●IPアドレスを変更する● | |
|---|---|
| 1 | [Lines] |
| 2 | [IPアドレス]の下を、ダブル・クリック |
| 3 | [入力]に、新たなIPアドレスを入力 |
| 4 | [OK] |
| ●録音データの吸い上げ先を、変更する● | |
|---|---|
| 1 | (初期は、同じフォルダ内の[Data]) |
| 2 | [ファイル] |
| 3 | [通話記録を保存するフォルダの変更] |
| 4 | エクスプローラで選択して、[OK] |
| ●VBスクリプトによる、原本データの自動移動● | |
|---|---|
| 1 | 以下は、年月日名でフォルダを作成し、データ移動するスクリプトの例 |
| →script_rei.vbs | |