その他>ら行>Ricoh>MP C2500、C3000>スキャンtoフォルダ>
(2010年5月15日更新)
| 設定 | |
|---|---|
| 1 | ブラウザで、アクセスする |
| 2 | 右上[ログイン] |
| 3 | [ログインユーザー名]に、以下 |
| admin | |
| 4 | [ログイン] |
| 5 | 左欄[アドレス帳] |
| 6 | 左上[ユーザー追加] |
| 7 | 以下を、日本語で入力 |
| [名前] | |
| [ヨミガナ] | |
| [キー表示] | |
| 8 | [認証情報]の、[フォルダー認証]に、以下を入力 |
| [別の認証情報を〜]に、チェック | |
| [ログイン]ユーザー名に、以下 | |
| guest | |
| 9 | 下[フォルダー]の、[パス名]に、共有フォルダのパスを入力 |
| \\(コンピュータ名か、IP)\(共有フォルダ) | |
| 10 | 左下[OK] |
| 11 | [ファクスあて先]の入力なしがフラグか、自動的に[スキャナ]の画面に、ユーザが表示される |
| 旧資料 |
|---|
| 手順 |
| @左上、ボタン[初期設定/カウンター/問合せ情報] |
| A左上、画面[システム初期設定] |
| B右上、画面[管理者用設定] |
| C左上、画面[アドレス帳登録/変更/消去] |
| Dまん中右のほう、画面[フォルダー] |
| E少し右上、画面[新規作成] |
| F左上、画面[名前]の[変更] |
| G任意の名前を入力して、右上の画面[OK] |
| H右上、画面[フォルダー] |
| I下、画目[ネットワーク参照] |
| J画面のグループ名→例:[WORKGROUP] |
| K画面のコンピュータ名 |
| L[ログインできません]が表示されたら、画面[確認] |
| M画面[ログインユーザー名]の[入力] |
| N「guest」を入力して、右上の画面[OK] |
| O右下、画面[ログイン] |
| P画面に共有さているフォルダが表示されるので、選択 |
| Q右上、画面[OK] |
| R右上、画面[設定] |
| S右上、画面[閉じる] |
| 21)右上、画面[終了]X2回 |
| 操作 |
| @原稿をセットする |
| A左、ボタン[スキャナー] |
| B左上のほう、画面[フォルダー] |
| C画面でフォルダ名を選択 |
| D必要ならば、左上の画面[読み取り条件] |
| →[白黒:文字] |
| →[白黒:文字・図表] |
| →[白黒:文字・写真] |
| →[白黒:写真] |
| →[グレースケール] |
| →[フルカラー:文字・写真] |
| →[フルカラー:印画紙写真] |
| →[自動カラー選択] |
| E右上の画面[OK] |
| F右下、ボタン[スタート] |
| G次の原稿があれば、差し替えて[スタート] |
| Hなければ、ダイヤル[#] |