その他 >は 行 >Panasonic >ネットワークカメラ >初期 設定 >BB-SW175A + SW172A >

( 2021.5.13. 更新 )





目次
 初回 アクセス 時
 プリセット ポジション の 設定
 日時
 画質 + 音声
 夜間の画質
 ネットワーク
 ユーザー 管理
 メール
 アラーム
 マルチ スクリーン
 みえますねっと




● 初回 アクセス 時 ●
1   ↓ ブラウザで、以下にアクセス
 192.168.XX.10
   ↑ DHCPなしだと、192.168.0.10、だった
 ネットワークに接続する前に、( PoEハブか何かで起動して )、IP固定を先に設定したほうが、確実かも
2新 バージョン
 任意のユーザ名 + パスワードを、設定
 ユーザ名の例 = admin
   ↑ バージョンが上がるほど、簡易なものを受けつけない
 パスワードの例 = 1234Abcd
   ↑ バージョンが上がるほど、簡易なものを受けつけない
3旧 バージョン
 初期値 = admin, 12345
 とりあえずはログインできるが、変更を求められる
 ユーザ名の例 = 123456
 パスワードの例 = 654321




● プリセット ポジション の 設定 ●
● 基本
1 ベストの向きが決まったら、カメラを動かしても、一発で戻れるように設定する
2 ライブ画の右下 [ プリセット ]の[ 移動 ]で、もとの位置に戻る
● 注意
1 アラームの動作検知エリアを指定したあとで、プリセットポジションを設定すると、検知エリアがリセットされる
● 手順
1 左上の角 [ 設定 ]
2 左欄 [ カメラ ]
3 右欄のタブ [ 画質 / ポジション ]
   ↑ ポップアップが開くが、とりあえず、用はない
4 下 [ プリセットポジション ]の、[ 詳細設定へ >> ]
   ↑ 別のポップアップが開き、今度は用がある
5 上 [ プリセット ]の右で、[ 1 : 未登録 ]を選択
6 その少し下 [ 登録 ]




● 日時 ●
1 左上[設定]
2 左欄[サーバー]
 以下、右欄
3 タブ[NTP]
4 [NTPサーバーに同期]に、チェック
5 [NTPサーバーアドレス]に、以下を入力
 ntp.nict.jp(= 例)
 下[設定]
6 (手動では、変更不可になる)




● 画質 + 音声 ●
1 左上 [ 設定 ]
2 左欄 [ カメラ ]
   ↓ 以下、右欄
3 [ アスペクト 比 ] を 「 4 : 3 」 にして、下 [ 設定 ]
   ↑ 「 16 : 9 」 を 選択すると 画面が 横長になって 今風ではあるが、単に 上下が 見切れるだけで、左右の 視野が 広がるわけではない
   ↑ 結論として、「 4 : 3 」 の ほうが 視野が広い
4   ↓ [ 解像度 ] を 以下に
 175A = 1280 × 960
 172A = 800 × 600
5 [ 画質設定 ] の [ 画質 1 ] を、すべて [ 0 最高画質 ] に
6 すぐ下 [ 設定 ]
7 左上 [ ライブ画像 ] で、画像を 確認
   ↓ 続けて 音声を 無効にする ( = カメラから 音を 拾う ニーズが なければ )
8 右欄の タブ [ 音声 ]
9 項目 [ 音声モード ] で [ Off ] を 選択
10 下 [ 設定 ]




● 夜間の画質 ●
1 左上 [ 設定 ]
2 すぐ下 [ かんたん 設定 ]
   ↓ 以下、右欄
3 タブ [ シーン / 画質設定 ]
4 下 [ シーン 選択 ] で、[ 標準カラーナイトビューモード : On ]
5 少し下 [ 設定 ]




● ネットワーク ●
1 左上 [ 設定 ]
2 左欄 [ ネットワーク ]
   ↓ 以下、右欄
3   ↓  [ IPv4ネットワーク ] の [ 接続モード ] で、以下
 [ 固定IP ] を、選択
 [ IPアドレス ] を、任意のものに、変更
4 少し下 [ 設定 ]
5 ブラウザを閉じて、少し待つ
   ↑ 新しいIPに、pingを打ちながら待つと、確実
6 新しいアドレスで、再アクセス
   ↓ 以降は、外部からカメラ画像を見るための、設定
7 左上 [ 設定 ]
   ↓ 以下、右欄
8 [ UPnP ] の [ 自動ポートフォワーディング ] を、[ On ]
9 少し下 [ 設定 ]
   ↑ ルータ下部にないと、エラー画面が出る + ランプ [ POWER ] が、オレンジ点滅になる
10 左欄 [ メンテナンス ]
11 タブ [ 初期化 ]
12 [ カメラの再起動 ] の [ 実行 ]
13 起動後、別ネットワークから、グローバルIPアドレス ( + ポート番号 ) でアクセスできるかを、確認する
   ↑ 同一LAN上からグローバルIPでアクセスしても、不可
   ↑ 例 = 事務所のPCを遠隔操作するか、テザリングで別ネットワークにするか
 2台目以降の機種は、( 全台で別の )、ポート番号を当てる
14 左上 [ 設定 ]
15 左欄 [ ネットワーク ]
   ↓ 以下、右欄
16 [ IPv6 / v4共通 ] の [ HTTPポート番号 ] を、50,000以降 ( = 例 ) の、任意の数字に変更
   ↑ 例 : カメラ = 1.201なら、ポート番号 = 50201、にするとか
17 少し下 [ 設定 ]
18 ローカルIP : ポート番号、でアクセスし直す
19 左欄 [ メンテナンス ]
20 タブ [ 初期化 ]
21 [ カメラの再起動 ] の [ 実行 ]
22 起動後、外のネットワークから、グローバルIPアドレス ( + ポート番号 ) でアクセスできるかを、確認する
   ↑ 同一LAN上から、グローバルIPでアクセスしても、不可




● ユーザー 管理 ●
● HNP15 で 録画する 場合
1 ( 新バージョンの カメラは [ 認証方式 ] の 初期値が 「 Digest 」 なので、HNP15 で アクセス 不可 )
2 左上 [ 設定 ]
3 左欄 [ ユーザ管理 ]
 以下、右欄
4   ↓ タブ [ ユーザー認証 ]の[ 認証方式 ]を、以下に変更
 [ Digest or Basic ]
5 少し下 [ 設定 ]
● 閲覧専用のユーザを追加
0 ( 外部からの閲覧者が、管理者でログインするのは危険すぎる )
1 左上の角 [ 設定 ]
2 左欄 [ ユーザー管理 ]
3   ↓ 右欄に、以下を入力
 項目 [ ユーザー名 ]に、「 a 」( = 例 )
 項目 [ パスワード ]に、「 1234Abcd 」( = 例 )
 項目 [ パスワード確認 ]に、「 1234Abcd 」( = 例 )
 項目 [ アクセスレベル ]で、「 3. ライブ画像表示 」にチェック
4 すぐ下 [ 登録 ]
5 その下、一覧 [ 機能 許可 設定 ] の 列 [ ライブ画 表示 ] で、項目 [ 画像 更新 間隔 ] に チェック
   ↑ チェックしないと ライブ画表示 しか 許可されていない ユーザは、動画ではなく 3 秒 更新の 静止画 になる
6 下 [ 設定 ]
● 旧バージョンの、 管理ユーザ
1 旧バージョンは、ユーザ名 + パスワードの初期値があるが、変更するように求められる
2 左上 [ 設定 ]
3 左欄 [ ユーザー管理 ]
   ↓ 以下、右欄
4 [ ユーザー名 ]に、例「 123456 」
5 [ パスワード ]に、例「 654321 」
6 [ 1. 管理者 ]に、チェック
7 その少し下 [ 登録 ]
8 そのすぐ下 [ ユーザー認証 ]の[ admin ]を、右[ 削除 ]
9 いちばん下 [ 設定 ]
10 ログインし直す




● メール ●
● 基本
1 動作検知したさい、メール送信するのに必要
● 手順
1 左上[設定]
2 左欄[サーバー]
 以下、右欄(例:OCN)
3   ↓ [SMTPサーバーアドレス]に、以下
 smtp.ocn.ne.jp
4   ↓ [SMTPポート番号]に、以下
 465
5 [認証方法]で、[SMTP]を選択
6 [ユーザー名]に、メアドを丸ごと
7 [パスワード]に、メール・パスワードを、入力
8 [送信者メールアドレス]に、プロバイダのメアドを、入力
9 [SSL]で、[ON]を選択
10 下[設定]




● アラーム ●
● 基本設定から、動作試験まで
1 左上[設定]
2 左欄[アラーム]
 以下、右欄
3 タブ[通知]
4 [メール通知]を[ON]
5 [画像添付]を[ON]
6 少し下[設定]
7 その下[通知先1]に、メアドを入力
   ↑ 4件まで登録可
8 [動作検知]にチェック
9 [メール件名]に、例:「カメラが、動作検知しました」
10 少し下[設定]
11 左欄[かんたん設定]
 以下、右欄
12 タブ[イベント動作]
13 下[次へ]
14 [アラーム]にチェックを確認して、[次へ]
15 [動作検知アラーム]を[ON]
16 下[次へ]
17 [動作条件]で、[内部メモリー録画(H.264)]を選択
18 [解像度]が[VGA]で、下[次へ]
19 下[次へ]
20 左欄[メンテナンス]
21 タブ[初期化]
22 [カメラの再起動]の[実行]
23 カメラが起動したら、動作検知させて、メールが発信されるか、試験
 携帯がからむと、タイムラグが紛らわしいことがあるので、試験は「カメラ → PCメール」がいいかも
● 実動の、追加設定
1 左上[設定]
2 左欄[アラーム]
 以下、右欄
3 タブ[アラーム]
4 [アラーム無検知時間]で、[10min]を、選択
   ↑「カメラ → 携帯」の実動では、(初期の[5s]のままだと)、担当者の携帯に、ガンガンに通知がいってしまうので
5 下[設定]
● 動作検知エリアの、絞り込み
0 (この設定の操作中は、動作検知の通知が動かない)
1 左上[設定]
2 左欄[アラーム]
3 右欄のタブ[動作検知エリア]
4 [ポジション選択]の[開始]
5 (最大4エリアを)、四角でエリア選択する
6 [照明検出抑止]を、[ON]
7 (必要ならば)、[検出感度]を、少し低め(例= 3)に下げる
8 下[設定]
● 通知する時間の設定
0 (真夜中でも、通りがかった車のライトなどで、敷地内が照らされれば、当然、通知がいく)
 (それが逆に、不便な場合は、通知する時間を限定する)
   ↑ 現場のバージョンは、スケジュールが5つ設定できた
1 左上の角[設定]
2 左欄[スケジュール]
3 右欄[スケジュール1]の[動作モード]で、[動作検知許可]を選択
4    ↓ その下[スケジュール]で、以下を入力
 [1]. 月〜日を、チェックで選択
 [2]. 通知の開始時間
 [3]. 通知の終了時間
5 下[設定]




● マルチ スクリーン ●
● 基本
1 出先などで、複数台のカメラを、一度にチェックしたい場合に、便利
2 PC用画面にしかない機能だが、PC用画面が開けるスマホは、多い
   ↑ 開けないスマホも、当然、あるが
● 手順
1 左上[設定]
2 左欄[マルチスクリーン]
 以下、右欄
3 [グループA]の[カメラ2]以降に、[IPアドレス]と[カメラタイトル]とを、入力
   ↑ 出先で見る用なので、[IPアドレス] = グローバルIP:ポート番号
4 少し下[設定]
5 左上[ライブ画]
6 左欄、いちばん下[マルチスクリーンへ]
7 初回アクセス時は、カメラのユーザ名 + パスワードの入力が、求められる




● みえますねっと ●
● 基本
1 「 グローバルIP : ポート番号 」で、外部からアクセスできるようになったあとに、以下の設定を行う
● 機器設定
1 左上の角 [ 設定 ]
2 左欄 [ ネットワーク ]
3 右欄 [ DDNS ]
4 項目 [ サービス ]で、「 みえますねっと 」を選択して、下 [ 設定 ]
5 小窓 [ 〜 H.264を配信する場合は 〜 ]が開いた場合は、[ OK ]
6 項目 [ みえますねっと登録リンク ]に、URLが表示されるので、クリックしてサイトを開く
● ( 続けて ) Web 申し込み
1 「 はじめてご利用のお客様はこちら 」の、[ 新規登録 ]
2 「 利用規約 ・ 個人情報の取り扱い 」を下までスクロールし、[ 利用規約 〜 同意します ]にチェックをつけて、右下 [ 次へ ]
3 「 契約情報の入力 」を入力して、右下 [ 次へ ]
4 入力内容を確認したら、右下 [ 仮登録メールの送信 ]
5 メールに届いたURLをクリックして、メアド + 先ほど設定した任意パスワードを入力して、[ ログイン ]
6 「 「みえますねっと」本登録完了 」で、右下 [ 次へ ]
7 「 機器情報の入力 」を入力して、右下 [ 次へ ]
   ↑ 「 カメラの管理者の、ユーザーID + パスワード 」は、ローカルでアクセスするさいに設定した、管理者のユーザーID + パスワード
8 小窓 「 〜 実行してもよろしいですか? 」で、[ OK ]
9 小窓 「 〜 完了しました 」で、[ OK ]
● ( 続けて ) 支払い方法
1   ↓ いずれかを選択して、右下 [ 次へ ]
 [ ライブプラン ]の、[ クレジット ]か、[ 口座振替 ]
   ↑ ¥ 1,078 か、¥ 1,650
 [ クラウド録画プラン ]の、[ 7日 ]か[ 14日 ]か[ 30日 ]
   ↑ 「 ¥ 1,298 + ¥ 1,870 」か、「 ¥ 2,178 + ¥ 2,750 」か、「 ¥ 2,728 + ¥ 3,300 」
   ↑ 安いほうはクレジットで、高いほうは口座振替
 ↓ 口座振替の場合は、以下に続く
2 「 口座振替登録 」で、[ 「口座振替申込」画面を開く ]
   ↑ SMBCの、別サイトが開く
3 口座情報を入力して、左下 [ 入力内容の確認 ]
4 確認して間違いなければ、左下 [ 登録 ]
5 [ 口座依頼書を印刷 ( PDF ) ]をクリックすると、PDFが表示されるので、保存する
6 「 〜 正しく印刷されましたか? 」で、[ 次へ ]
7 「 お問合せ番号 」が表示されるのでメモしたら、[ 申込手続きを終了する ]
8 もとの画面に戻るので、右下 [ 完了 ]
9 ( 到着が、30日を超えないように、早めに発送する )




 → 技術検索のトップへ