その他 >は 行 >Panasonic >ネットワーク カメラ >録画 関連 >
( 2023.4.4. 更新 )
● 目次 ● | |
---|---|
● | 必須 設定 ( BB-HNP15 ) |
● | 再生 手順 ( BB-HNP17 + BB-HNP15 ) |
● | 録画 データ の エクスポート |
● | 録画 を 手動 で 削除 |
● | ソフト ごとの カメラ 対応表 |
● | 旧 資料 ( BB-HNP11 ) |
● 今後 ● | |
1 | アプリ は 「 BB-HNP 17 」 で 打ち止め で、「 エッジ ストレージ 」 という 専用 ハード ( = 百万円 超え ) に 方針 転換 した |
2 | アップデート の 止まらない Win 10 では、「 BB-HNP 17 」 の 動作 不調 も 増えた |
録画 専用 の Win 7 を 用意 したほうが、確実 | |
● 基本 ● | |
1 | BB-HNP 17 = 同時 モニタ 数 の 制限 が シビア + Win 10 で アップデート の バージョン により、動作 しない カメラ が 出てきた |
↑ BB-HNP 15 + Win 7 64bit が、もっとも 安定 している | |
↑ 32bit OS だと メモリ が 4 G しか 認識しないので、64bit OS で メモリ を 多く 搭載する | |
2 | BB-HNP 17 = 仕様上 は 最大 カメラ 登録 64 台 だが、実質 は 16 台 |
↑ 17 台 以上 登録 すると、頻繁 に 「 正常 に 録画 できない 可能性 が ある 」 の ポップアップ が 開く | |
BB-HNP 15 = ポップアップ は 開かない | |
↑ 逆に 言えば 無制限 で PC への 負荷 が 増やせるので、意識的に 運用 しないと あっという間に PC の 寿命 が 来る | |
3 | BB-HNP 17 = 最大 フレーム 「 30 枚 / 1 秒 」 |
BB-HNP 15 = 最大 フレーム 「 5 枚 / 1 秒 」 | |
● 注意点 ● | |
1 | ( 常駐して 録画するためか )、メモリ の 消費量 が 非常 に 大きい |
↑ XP ( = メモリ 消費 が 少ない ) でも、1 G は ないと 動作不良 が 多発した | |
↑ Win 10 なら、最小限で 8 G か ( = つまり 要 64bit OS ) | |
2 | ( 大量 の メモリ を 消費することもあり ) PC が 誤作動しやすいので、1 日 1 回 は ( 自動 ) 再起動が 必要 |
↑ ただし 録画動作中に 再起動が かかると、録画 データ が 一部 破損 するらしく、OS 起動後 に データ 修復 が かかるので、それを 引き金 に 録画 が 長時間 止まりやすい | |
↑ よって たとえば 24:00 に 再起動するなら、録画 タイマー は 「 00:01 〜 23:59 」 のように、再起動 前後 に 録画 を 止める | |
↑ また 再起動後 も モニタ 画面を 維持する場合は、スタートアップ に 録画 アプリ を 登録する ( = Win 7 + HNP15 で 動作確認 済み = 逆に Win 10 + HNP17 だと、画面が 出ない ) | |
3 | 初期だと 「 10枚 / 秒 」 なので ( = HNP 17 )、現場 の ニーズ に 合わせ 「 2枚 / 秒 」 や 「 1枚 / 秒 」 に 変更 |
↑ また、その レート を 維持できないと 警告の窓が 開くので、( 各 カメラ の 項目で ) チェック を はずす | |
4 | 大量の メモリ を 消費する 関係か、内蔵 ストレージ の 書き込みも 大量 ( = 特に ページング ファイル の 書き込みか ) |
↑ よって 内蔵 ストレージ の 寿命を 伸ばすなら、( 最大量 の メモリ を 搭載したうえで ) ページング ファイル なし に するのが ベスト ( = つまり 64 bit が 有利 ) | |
5 | 「 録画 先 = USB 外付け 」 は 手軽 だが 不安定 なので、 できるだけ 避ける |