| ● ノートPCで、設定する場合 ● |
| 0 | (Wi−Fi機能のあるノートPCを使い、中継機の近くで、操作する) |
| 1 | PCで、Wi-Fiを検索する |
| 2 | 電波の名前[ !Setup-○○ ]が見つかったら、接続 |
| ↑ パスワードは、なし |
| 3 | キーボードの左下、Windowsのキー(= 四角が4つ集まったやつ)を押したまま、[ R ] |
| ↑ 画面の左下に、窓[ ファイル名を指定して実行 ]が、開く |
| 4 | ↓ 欄[ 名前 ]に、以下を入力して、下[ OK ] |
| h t t p : / / 1 9 2 . 1 6 8 . 1 1 . 2 1 0 (← 半角英数で) |
| ↑ Buffaloの設定画面が開く |
| 5 | ↓ 欄[ パスワード ]に、以下を入力して、下[ ログイン ] |
| p a s s w o r d (← 半角英数で) |
| 6 | 上の段[ 無線親機を選択してつなぐ ] |
| 7 | 左欄[ 接続先を選択する ]に、チェック |
| ↑ 周辺のWi-Fiが検索されるので、少し待つ |
| 8 | 親Wi−Fiの、電波の名前を、選択 |
| 9 | 下の、欄[ 暗号化キー ]に、親Wi−Fiの、Wi−Fiパスワードを入力 |
| 10 | 右下[ 設定 ] |
| 11 | まん中のアニメーション[ 設定中です… ]が始まったら、右上[ × ]で設定画面を閉じる |
| 12 | 中継機のランプ、いちばん上と2番目が、緑点灯するまで待つ |
| ↑ 1分30秒が目安 |
| 13 | 2番目のランプが、緑点灯になれば、中継の設定が成功した |
| ↑ 上から2番目のランプが、いつまでも緑点滅、あるいは、ときどき緑点滅すると、それは「 Airからの受信が厳しい 」という意味 |
| ↑ それでも普通は、安定して5M以上の速度(= YouTubeには充分な速度)は出るが |
| ● スマホで、設定する場合 ● |
| 1 | スマホの機内モードを、[ ON ]にする(= 機内モードにする) |
| 2 | スマホのWi-Fiを、[ ON ]にする |
| 3 | 電波の名前[ !Setup-○○ ]が見つかったら、接続 |
| ↑ パスワードは、なし |
| 4 | ブラウザ(= 例 : Google Chrome)を、開く |
| ↑ 「 ネットワークにつながっていない 」的な表示が出るかもしれないが、気にしない |
| 5 | 上のアドレス欄(= URL欄 = 「 http://www.○○ 」の欄)を、空にする |
| 6 | ↓ 以下を入力して、接続 |
| 192.168.11.210 (← 半角英数で) |
| ↑ Buffaloの設定画面が開く |
| 7 | ↓ 欄[ パスワード ]に、以下を入力して、下[ ログイン ] |
| p a s s w o r d (← 半角英数で) |
| 8 | [ 無線親機を選択してつなぐ ] |
| 9 | [ 接続先を選択する ]に、チェック |
| ↑ 周辺のWi-Fiが検索されるので、少し待つ |
| 10 | 親Wi−Fiの、電波の名前を、選択 |
| 11 | 下の、欄[ 暗号化キー ]に、親Wi−Fiの、Wi-Fiパスワードを入力 |
| 12 | 下[ 設定 ] |
| 13 | まん中のアニメーション[ 設定中です… ]が始まったら、ブラウザを閉じる |
| 14 | スマホの機内モードを、[ OFF ]に戻す |
| 15 | Buffaloのランプ、いちばん上と2番目が、緑点灯するまで待つ |
| ↑ 1分30秒が目安 |
| 16 | 2番目のランプが、緑点灯になれば、中継の設定が成功した |
| ↑ 上から2番目のランプが、いつまでも緑点滅、あるいは、ときどき緑点滅すると、それは「 Airからの受信が厳しい 」という意味 |
| ↑ それでも普通は、安定して5M以上の速度(= YouTubeには充分な速度)は出るが |