その他 >は行 >Buffalo >LinkStation >機種別資料 >
( 2021.10.24.更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | LS-WV2.0L/R1 |
| ● | LS-WTGL/R1 |
| ● | LS420D |
| ● LS-WV2.0L/R1 ● ( ← 「2.0」 = 2Gの型 ) | |
|---|---|
| ● 初回アクセス | |
| 1 | DHCPなので、IPアドレス総当り系のツールなら、最初のほうに当たる |
| 2 | そこから、ブラウザ・アクセスするのが、最も能率的か |
| 3 | ユーザー名=admin |
| パスワード=password | |
| ● IP固定 | |
| 1 | 上[ネットワーク] |
| 2 | [IPアドレス設定]の、[設定変更] |
| 3 | [DHCP]の、[使用しない]にチェック |
| 4 | 以下を、手入力 |
| [IPアドレス] | |
| [デフォルトゲートウェイ] | |
| [優先DNS] | |
| 5 | 下[保存] |
| ● RAIDの変更 | |
| 初期値=RAID0なので、必ず、RAID1に変更する | |
| データは消えるので、データを乗せてしまった場合は、要退避 | |
| 1 | 上[システム] |
| 2 | 上[ディスク] |
| 3 | [RAIDアレイ]の、[RAIDアレイ1] |
| ↑[RAIDモード]が、[RAID0]になっている | |
| 4 | [RAIDアレイの削除] |
| 5 | [〜よろしいですか?]で、[設定] |
| 6 | 「確認番号」を入力して、[設定] |
| 7 | 表示「RAIDアレイ/ディスク変更中…」の、表示が消えるまで、待つ |
| 8 | 上[システム] |
| 9 | 上[ディスク] |
| 10 | [RAIDアレイ]の、[RAIDアレイ1] |
| 11 | [raid1]を、選択 |
| 12 | [ディスクXX]の、両方にチェック |
| 13 | [RAIDアレイの作成] |
| 14 | [〜よろしいですか?]で、[設定] |
| 15 | 「確認番号」を入力して、[設定] |
| 16 | 表示「RAIDアレイ/ディスク変更中…」の、表示が消えるまで、待つ |
| ● 共有フォルダの作成 | |
| 1 | 上[共有フォルダ] |
| 2 | [共有フォルダの作成] |
| 3 | [共有フォルダ名]を、入力 |
| 例:share | |
| 4 | [共有フォルダ属性]で、[書込可能]に、チェック |
| 5 | 下[保存] |
| ● 電源オフ | |
| ブラウザ画面からは、できない模様 | |
| 1 | 背面のスライド・スイッチを、[OFF]に |
| 2 | 30秒程度で、オフになる |
| ● LS-WTGL / R1 ( LS-WTGL488 ) ● | |
|---|---|
| ● Web操作からのシャットダウン | |
| 1 | ブラウザでアクセスする |
| ↑ユーザー名 = admin | |
| ↑パスワード = password | |
| 2 | 左 [ システム ] |
| 3 | 右 [ シャットダウンを実行する ] |
| 4 | [ OK ] |
| 5 | 正面の電源ランプが点滅を始めたら、処理が始まっている |
| ある現場の機器は、実際に電源が切れるまで 12分かかった ( = HDD疲労 ? ) | |
| ● USB端子 | |
| 1 | USB ・ HDDを接続して 書き込み可にチェックをつけたが、書き込み不可だった |
| ↑バックアップ専用 … ? | |
| ● RAIDの変更 | |
| 1 | データは初期化されるので、先に退避が必要 |
| 2 | 思ったよりも 短時間で処理が終わった |
| 3 | IPアドレスなども 維持された |
| ● LS420D ● | |
|---|---|
| ● 仕様 | |
| 1 | ファン |
| Nidec : U60R12LAB-53 | |
| 60 × 60 × 15 | |
| 12V × 0.05A × 3芯 | |
| 背面 + 風向きは HDDと逆方向 ( = 外方向 ) | |
| ● ストレージ交換時 | |
| 1 | DISK 2に新ストレージを入れたら、橙ランプの点滅が 「 長 3 + 短 2 」 |
| 2 | ブラウザ・アクセス後にストレージ2をフォーマットしたら、「 白点灯のみ 」 ( = ランプだけ見ると、正常動作に見える ) に |
| ↑まだ RAID構築してないのに | |
| 3 | RAIDアレイを新構築するさい、[ データを残したままRAIDアレイを作成する ] のチェック・ポイントがある |
| ↑しかし、「 DISK 1のみにして デグレード動作にする → Linux PCに外付けして データを入れる 」 した場合、筐体に戻してもDISK 2を認識しない ( = フォーマットからやり直し ) | |
| ↑結局、RAIDの再構築 ( = 既存データ削除 ) なので、意味がないように見える | |