その他>あ行>NEC>Atermシリーズ>WM3300R>
(2010年7月2日更新)
| <目次> | |
|---|---|
| 1 | 初期設定 |
| 2 | 初期化 |
| 3 | 仕様 |
| 4 | 実動 |
| 5 | 再利用 |
| 6 | 障害 |
| 初期設定 | |
|---|---|
| 1 | 無線検索すると、2種類が見つかる |
| 「〜W」と、末尾に「W」のないもの | |
| 2 | 「〜W」=WEP=ブラウザ・アクセス不可 |
| 「W」なし=AES=ブラウザ・アクセス可 | |
| 3 | 初期の暗号キーは、電池フタを開けた中に、記載されている |
| 4 | 192.168.0.1 |
| admin、(初回アクセス時、設定パス) | |
| 5 | ブラウザ・アクセスすると、プロバイダの選択画面が表示される |
| その画面から入会手続きをすると、インターネット可になる | |
| ID+パスの設定不要 | |
| 初期化 | |
|---|---|
| 1 | スイッチ[WLAN]の状態で、操作する |
| 2 | 背面のスイッチ[RESET]を、電源ランプが赤点滅するまで、押し続ける |
| 6〜10秒 | |
| 3 | スイッチ[OFF]→[WLAN] |
| 仕様 | |
|---|---|
| 1 | 感度アンテナの点灯があっても、アンテナ・ランプが点灯しないと、インターネット不可 |
| アンテナ・ランプが点滅中は、不可 | |
| 実動 | |
|---|---|
| 1 | 接続しっ放しで、1日はもたない |
| 2 | 地元では、まだ電波が弱いせいか、確実に感度2の場所でも、しばしば、インターネットが切れる |
| 3 | 携帯会社の提供する端末より、天候に左右されやすい気がする |
| 暑い、雨など | |
| そういう周波数…?、まだ、電波が弱いから…? | |
| 再利用 | |
|---|---|
| 1 | 初回接続時は、LANからでも、USBからでも、可 |
| 2 | 再利用時は、USB接続して、ユーティリティからしか、ポータル・サイトに接続できない |
| [WM3300Rユーティリティ]→[Connection Utility] | |
| (LANから、ポータル・サイトのURLを打ったが、アクセス不可だった) | |
| 障害例 | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | LANが、定期的に切れる |
| DELL:D400(XP)内蔵 | |
| SONY(Vista)内蔵では、症状が出ない | |
| 原因 | |
| 1 | (間違って)WPA/WPA2の、MIXに設定されていた |
| 処置 | |
| 1 | WPAにして、解消 |