その他>あ行>hp>DesignJet 430>使い方>
(2015.11.7.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 用紙のセット | 
| ● | 印刷動作 | 
| ●用紙のセット● | |
|---|---|
| 1 | 電源を入れる | 
| 向かって右、下あたりの青スイッチを、奥側に | |
| ランプ[用紙取付]が、緑点灯するのを待つ | |
| 起動時の内部調整は、1分30秒ほど | |
| 2 | 向かって右下あたりのイラストにならって、用紙をセットする | 
| →イラストの写真を見る | |
| 用紙の先端が曲がったり、平行でない場合は、はさみで切ってから入れる | |
| 用紙を右手、金属の点線にピッタリ合わせる | |
| →写真を見る | |
| 圧力を感じる所まで用紙を押し入れる | |
| 3 | 向かって右手あたりの青ボタンを押す | 
| 用紙が吸い込まれる | |
| ランプ[用紙調整]が緑点滅する | |
| 4 | 向かって右手の青レバーを下げて(=減圧)、用紙を右の金属点線に合わせる | 
| 位置が合ったら、青レバーを上げる(=加圧) | |
| 5 | 内部チェックで、用紙位置OKになれば、紙の先端がカットされ、ランプ[印刷可]が、緑点灯する | 
| 逆に、ランプ[用紙調整]が緑点滅したら、まだ位置が適切でないので、操作[4]から、やり直し | |
| ●印刷動作● | |
|---|---|
| 1 | ひとつひとつの動作の反応は、遅い | 
| 2 | 印刷開始時は、以下 | 
| ランプ[出力可]の点滅=データ通信中を示す | |
| 3 | 印刷終了後は、以下 | 
| @ランプ[出力可]+(用紙種類のランプ)が点滅して、待機状態になる | |
| Aカートリッジの駆動が止まって静かになる | |
| Bボタン[廃止]で、用紙がカットされる | |
| あるいは、2分30秒ほど放置しても自動カットが始まる | |