その他>あ行>au>障害例>ガラケー本体内の写真を、うっかり削除した>
(2021.1.11.更新)
| ● 結論 (とりあえずの) ● | |
|---|---|
| 1 | auガラケーは、KCP(= BREW = Qualcomm:REX OS) |
| ↑(ガラパゴス日本の)、KDDI独自仕様 | |
| 2 | キャリアから公式に配布されたツールか仕様書、あるいは、(独自仕様をHackする)高い技術力でもないと、「 内部メモリへの、アクセス自体 」が、そもそも無理 |
| ↑ガラパゴス日本仕様なので、世界のHackerの知恵も、期待できない | |
| 3 | よって、データ復元の専門業者でも、ガラケーを対象外にするところが多いのは、もっともなことだ |
| ↑また、ガラケーを対象にしている業者でも、(ほとんどの場合)、実際にやっているのは「 データ復元 」ではなく、「 2個1 」、あるいは、悪さをしてる「 患部の切り離し 」で、携帯を起動可能にしているだけだ | |
| ↑自分の経験では、(たとえば、水濡れで起動不能になっても)、「 メイン基板 + 電池 」だけにすれば、市販のデータ抜きソフトで、データ(= 削除していない、普通の)が抜けたケースは多かった | |
| ↑ちなみに、預かり直後はダメでも、(イソプロピル・アルコールで洗浄後)、乾かした1週間後に、メイン基板だけが(普通に)起動した例もある(= まあ、これは運がよかったと言えるが) | |
| 4 | 結論として、ガラケーですら(本当の意味での)「 データ復元 」ができる、(高い技術力を持つ)業者に、依頼するしかない |
| ↑数十万円 〜 百万円以上(?)も、覚悟して | |
| ↑(高い技術力にリスペクトを払い)、見積もりだけで数万円しても、仕方ないところだろう | |
| 5 | ↓専門業者の例 「 GLC Data Technology 」 |
| https://www.glc-data.com/index.html | |
| ● 過程 ● | |
|---|---|
| 0 | 富士通:F001で、試行 |
| ↑ガラケー末期のためか、ガラケーなのに充電 + 通信ジャックが、Micro USB | |
| 1 | Ubuntu 18.04(= CD起動)に挿しただけで、(dmesgで)、「 キャリア + メーカ + 型式 」が読めた |
| ↑Windowsは、別途にドライバを入れないと、不明なデバイスのままなのに | |
| 2 | USBデバイスとしてマウントすれば、何か見えるのか…? |
| ↑マウントして、既存データが見えたとしても、削除データが見えるわけじゃないが | |
| ↑Ubuntu用の、データ復元アプリなんて、あまり期待できないのでは… | |
| ↑だったら、USBフラッシュなど、Windowsで認識しやすいデバイスにddクローンして、クローン先をWindows用の復元アプリにかけたら、(削除した)jpgが拾えるか…? | |
| 3 | 既存データが壊れる危険があるので、まずは、純正アプリ「 LISMO Port 」で、バックアップ |
| ↑市販ソフトも検索してみたが、[ 携帯万能 ] (PLANEX) 以外は、F001未対応だった | |
| 4 | 同型 + ロッククリア済の機種を、ヤフオクで入手し、ICを移行 |
| 「 Lismo Port 」でデータを戻して、そちらをユーザに使ってもらう | |
| ↑写真の全選択が見当たらないので、「 スペース、 [↓] 」を(300枚分以上)繰り返したが、何か操作方法はあったのか… | |
| ↑あと、「 Lismo Port 」は、ICが入っていないと動作しないので、そこは市販ソフトよりも不便だ | |
| ↑とにかくこれで、該当機種が、「 ゆっくりと + 安心して 」点検できる | |
| 5 | dmesgで見えるのは、モデム・デバイスであり、ストレージ・デバイスではなかった |
| 6 | Android機種のように、プロトコル「 MTP 」でしか、ファイルは見えないのか…? |
| ↑MTP = Media Transfer Protocol | |
| ↑もともとWindows用に開発されたプロトコルだが、Unix用ライブラリもある | |
| ↑AndroidもLinux系なので、Linux用MTPだと、アクセスしやすいようだ | |
| 7 | MTPでアクセスできるから、Windows用アプリで、データ(= 削除していない、普通の)が抜けるのかもしれない |
| ↑だったら、Windowsで内部メモリへのアクセスを、追求してもいいような気もする | |
| ↑しかしやはり、ドライバも入れていないのに、「 キャリア + メーカ + 型式 」が読める相性のよさで、Linux系のほうが成功率が高そうだ | |
| 8 | LinuxでMTPを使うとなると、「 Fedora 」(= RedHat系)がいいかも |
| ↑RedHat(= 有償Linux)のβ版的な位置にあり、Linux内でもっとも「 安定よりも、新技術を 」のイメージが強い | |
| ↑CentOSも、RedHat系の無償OSだが、こちらは(完成した)RedHatから有償部分を抜いたものなので、RedHat練習版のイメージがある | |
| 9 | MTPツールをいくつか走らせたが、そもそも、MTPデバイスとして認識されない |
| ↑そりゃそうか。 F001をPCに接続時も、MTP接続の選択肢は出ない | |
| 10 | LinuxやSymbian OSが推奨されてきた、docomoガラケーと違い、auガラケーは、KCP(= BREW = Qualcomm:REX OS)だ |
| ↑KCPは、(ガラパゴス日本のみの)、KDDI独自だから、世界中のHack技術者には、研究されていないだろう | |
| ↑国内の本当のプロで、よほどHack技術に長けていないと無理そう | |
| ↑どうりで、スマホ・データの復元業者でも、(そのほとんどは)、ガラケーを対象外にしているわけだ | |
| 11 | とりあえず、打ち切り |