その他 >あ 行 >低頻度 >OKI >MICROLINE 8480SU2 >障害例 >電源 が 落ちる >
( 2025.4.16. 更新 )
| ● 現場 ● | |
|---|---|
| 1 | KT 青果 様 : KG市 | 
| ● 症状 ● | |
| 1 | 旧機 ( = 落雷故障で 通電しなくなった ) の代わりに 同型の新品を設置したら、 1 週間後に発症 | 
| ↑ UPS 設置したのに | |
| ● 原因 ● | |
| 1 | 詳細不明 | 
| ↑ LAN ユニット ( = LAN7130E ) は 故障した旧機から抜いて 使い回した | |
| 実は 最 重症 だったのが LAN ユニット であり、 故障部品を装着して 1 週間 通電したので、新機 の DC コントローラ が 故障した … ? | |
| ● 処置 ● | |
| 1 | 旧機 の D コン は 動作するので、そちらを新機に入れて 様子見 | 
| ↑ 旧機 の D コン は 「 通電しなかった = 故障 LAN ユニット からの ダメージ が 最小限 」 だといいが … | |
| 2 | LAN ユニット は ( 在庫があったので ) 新品交換 | 
| ● 過程 ● | |
|---|---|
| 1 | 最初は 「 通電しなくなった 」 で 訪問した | 
| 現場で確認して、たしかにオンしても無反応 | |
| 半分解して、電源スイッチをオンしたさい 内部に100Vが来るかを確認したが、100Vは来ている | |
| ↑ 昨日の夜 ( ゲリラ豪雨 + ) 落雷があったので それが原因かもしれない | |
| サーバの部屋は UPSが設置されていたが、ドットの部屋は離れていて UPSなしだった | |
| 2 | 新古の在庫があったので、交換 ( = LANユニットは 使い回した ) | 
| ↑ なんで新古になったかは 忘れた | |
| UPSも 新規設置 | |
| ( 初期設定が 初めてだったので ) 余白合わせは面倒だったが、業務は落ち着いた | |
| 3 | 1 週間後 「 交換してもらったほうが 通電しなくなった 」 で 訪問 | 
| ↓ 正確には 以下の症状 | |
| [ 1 ]. 100V線を抜き差しすれば、通電することもある | |
| [ 2 ]. ただし 印字ヘッドが動き出すタイミングで、毎回 必ず 電源が落ちる | |
| [ 3 ]. その後は 「 100V線を抜き差ししても 無反応 」 と 「 抜き差しすれば 通電するが、やはり 印字ヘッドが動くあたりで 落ちる 」 の 2パターン | |
| 4 | ↓ 分解は 思ったよりも やりやすかった | 
| 1. 上カバー。 2. 印字部。 3. 底 ( = 基板部 )。 | |
| 5 | 新機の基板部に 旧機の印字部を乗せたら、同じ症状 | 
| ↑ 新規の印字部は 原因ではない可能性が 高まった | |
| 感想 「 基板故障か … ?。 面倒だな 〜 」 | |
| 6 | 試しに 底だけになった旧機を通電してみたら、ビープ音 = 通電する | 
| ↑ なんで … ?。 現場では 確実に無反応だったのに | |
| 7 | 試しに 旧機の基板部に 新規の印字部を乗せたら、( 一時的だとしても ) 正常動作する | 
| 全部が旧機では心配なので、 電源基板 だけは 新機から移植 | |
| 8 | LANユニットも装着し、正常動作を確認 | 
| ↑ もしかすると LANユニットも落雷のダメージを受けていて、それが新機のDコンを故障させた … ? | |
| LANユニットの新品在庫があったので、交換 + IP設定 | |
| 9 | 納品して様子見 = 2022.5.11. 〜 | 
| 短時間とはいえ、( 落雷故障した疑いのある ) LANユニットを装着 + 通電したので、Dコンにダメージがないといいが … | |
| 10 | なんで 通電しなかった旧機の底が、1 週間後に通電した … ? | 
| ↑ LAN ユニット が いちばんの原因であり、 「 LAN ユニット 分離 + 1 週間 通電 していなかった 」 により リセット が かかった … ? | |
| 11 | 新機の底は ( 落雷 ) 故障したLANユニット装着で、1 週間以上 通電してしまったので よりダメージが大きかった … ? | 
| ↑ 1 週間 オフ で 復旧するか … ? | |